“森友文書”裁判始まる「何があったのか」妻が陳述(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN)

『森友学園』への国有地売却をめぐり、財務省から公文書の改ざんを強いられ、自殺した近畿財務局の職員・赤木俊夫さん(当時54)の妻・雅子さん(49)が、国と佐川宣寿元理財局長に約1億1000万円の損害賠償を求める裁判が16日、始まりました。雅子さんは、俊夫さんが佐川氏の指示で改ざんを強制され、自殺に追い込まれたとして、何があったのか明らかにしたいと訴えています。雅子さんは法廷で、裁判に込めた思いを語りました。
 雅子さん:「夫は亡くなった日の朝、私に『ありがとう』と言ってくれた。最期の夫の顔は絶望に満ちあふれ、泣いているように見えた。真面目に働いていた職場で何があったのか、何をさせられたのか知りたい」 赤木さんは、常々「僕の雇い主は国民です」と、国家公務員としての誇りを語っていて、改ざんには強く抵抗していました。赤木さんが遺した手記には『学園に厚遇したととられかねない部分を、エスカレートするように本省が修正案を示し、現場として相当抵抗』と記されていました。赤木さんは、苦にするなかで、うつ病を患い、自分の体を「ちくしょう、ちくしょう」などと言いながら、叩き続けることもあったといいます。雅子さんは、焼香に訪れた上司から、赤木さんが改ざんに関する詳細なファイルを作っていたことを聞いたといい、国側にこれを提出するよう求めています。これまでの国の姿勢に対し、雅子さんは。
 雅子さん:「私が納得いくものは何一つなかった。調査報告書も夫の手記を見ないで書いたとおっしゃっていたし、夫の亡くなったことにも一切触れてない。ちゃんと何があったのかを、佐川さんが言わない限りわからないので、そこはちゃんと答えてほしい」 裁判後の会見では、赤木さんの手帳の中にあった国家公務員の倫理規定について書かれたカードが紹介されました。
雅子さんの代理人・生越照幸弁護士「手帳に入っていたので、最期まで、これをご覧になって迷われたのかなと思う」 裁判では、国と佐川氏側は、いずれも争う姿勢を示しました。国側は、具体的な主張は今後、行っていくとしています。一方、佐川氏側は「公務員が職務中の行為で他人に損害を与えた場合、賠償責任は国が負い、公務員個人は責任を負わないという判例が確立している」と主張しています。

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment