気温や水分で変化する雪の質 さっぽろ雪まつりで制作の難しさを体験

 4日に開幕した「さっぽろ雪まつり」のシンボルとなっている大通会場の大雪像群。5基のうち3基の制作はNPOなどを中心に民間が担い、今年は4年ぶりに市民ボランティアも関わった。高さ15メートルにもなる雪像をどうやって作るのか。札幌に転勤して2年目の記者もボランティアを体験した。

 記者は昨秋、札幌市の広報誌でボランティア募集の記事を見て「せっかく札幌に来たのだから」と応募。1月に3日間(計10時間)、大通7丁目会場の大雪像作りに参加した。

 雪像のテーマは、19世紀に建てられたドイツの「ノイシュバンシュタイン城」。実物の約5分の1の大きさを再現する計画で、高さ13メートル、幅24メートル、奥行き16メートル。7丁目会場では毎年、国際交流の一環で世界各国の建築物を作っている。

 ボランティア初日の1月20日、現場ではすでに城の大まかな形ができ上がっていた。それもそのはず。制作は7日に始まっていた。

基礎雪と化粧雪

 制作はまず、雪像の大部分を占める「基礎雪」の運び込みから始まる。基礎雪に使われるのは不純物の入っていないきれいな雪だ。土や落ち葉、融雪剤などが入っていると、太陽光で崩れやすいからだという。

 そこで、近郊の未除雪の道路や公園などからダンプカーで運搬する。今年は1月上旬時点で市内の雪が少なく、近隣の当別町や新篠津村で採雪したという。

 基礎雪を積み上げると、チェーンソーやスコップなどで像の形を粗く削り出す。その表面に、より不純物が少ない真っ白な「化粧雪」と言われる雪を貼り付け、細部を仕上げる。

 化粧雪は約40キロ離れた中山峠で採り、汚れないようダンプの荷台にシートを掛けて運んでくる。そのままではサラサラの粉雪で貼り付かないため、適度に水を混ぜ込んでから使う。加工された化粧雪は「シャーベ」や「ネタ」と言う。

雪の壁づくりに挑戦

 今回記者が主に担ったのは…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment