泡盛よりシーバスリーガル 沖縄県の大田元知事が洋酒派だったわけ

■沖縄季評 山本章子・琉球大学准教授

 「沖縄の人は酒好き」といわれる。国税庁の統計などによると、沖縄県民の酒の消費量は東京都とトップを争い、1人あたり年間約97リットルだ。また「沖縄の人は酒が強い」ともいわれる。バイオ企業ユーグレナの調査によれば、沖縄県は酒に強い遺伝子タイプの人の割合が高く、全国で第2位(1位は青森県)。どちらの通説も正しいようだ。

やまもと・あきこ

1979年生まれ。琉球大学准教授。専攻は国際政治史。「日米地位協定」で石橋湛山賞を受賞した。

 酒が好きで強い沖縄人として有名だったのが沖縄県知事参議院議員を歴任した大田昌秀氏。2017年に92歳で亡くなるまで、ウイスキーのシーバスリーガルを毎晩飲んでいたといわれる。その味を覚えたのは沖縄が米軍占領統治下にあった時代、早稲田大学への「留学」をへて米国に留学した29歳の頃だそうだ。シーバスリーガルは米製ではなくスコットランドのウイスキーだが、当時のアイゼンハワー米大統領も愛飲していたほど米国で人気があった。

 沖縄の酒といえば泡盛だが、大田氏はシーバスリーガルしか飲まなかった。これをとがめたのが大田氏の3代後の沖縄県知事となった翁長雄志氏で、沖縄県議のとき議会で当時の大田知事を舌鋒(ぜっぽう)鋭く非難している。

 「知事という職業は、地場産…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment