泳いで助けに行ってはいけない。溺れている人の正しい救助法は?(ハフポスト日本版)

厳しい暑さが続く中、海や川で溺れて亡くなる水難事故が後を絶たない。 栃木県の矢板市の観光名所「おしらじの滝」では、8月18日夕方に10代と20代の男性2人が心肺停止状態で見つかり、いずれも搬送先の病院で死亡が確認された。19日には、神奈川県平塚市の海で遊んでいた男子中学生2人が流され、このうち1人が搬送先の病院で死亡する事故が発生した。1人は、現場に居合わせた男性に救助された。8月中には、岐阜県の川や静岡県の海水浴場などでも死亡事故が相次いだ。 溺れている人を見つけたとき、方法を誤れば救助者自身の命も危険にさらされる。正しい救助の方法は?海上保安庁や日本赤十字社などが公開している資料を基に、ポイントをまとめた。

溺れているときのサインは?

溺れているかを判断するサインとして、海上保安庁は次のような動作を例に示している。 ・後ろから波をかぶり、前髪が顔にかかりながらも浜に向かおうとしている
・浮き沈みを繰り返しながら、水面に顔を出して空気を吸おうとしている
・水面を手で叩いたり、もがくような動きをしたりしている
・頭が後ろに反り、手ではしごを上るような動きをしている

泳いで助けに向かうのは危険

岐阜県は公式サイトで、「溺れている人がパニックでしがみつき、一緒に溺れてしまう恐れがある」として、「絶対に泳いで助けに行かないで」と呼びかけている。 溺れている人を見つけたとき、まず始めにすることは「助けを呼ぶ」ことだ。 海保によると、海水浴場で溺れた人を発見したときは、監視員やライフセーバーなど周囲に助けを求める。海水浴場以外であれば、118番(海上保安庁)、110番(警察)、119番(消防)に救助を求めるよう呼びかけている。 通報したら、
1どんな事故か
2事故の場所
3事故者の人数
4通報者の名前と連絡先
を伝える。

道具が命を救う

救助で活用できるのは、「浮くもの」と「長いもの」だ。 「浮くもの」は浮き輪やペットボトルのほか、クーラーボックスも活用できる。ペットボトルは投げやすくするために少量の水を入れ、キャップをしっかり閉める。クーラーボックスもフタをしっかり閉めて使う。
「長いもの」は棒や板切れ、ロープなど。 溺れている人に気付いてもらえるよう、大きな音を出したり「これから投げるよ」と声をかけたりしてから、その人の近くに上記の物を投げる。 水中に入って助ける場合は、複数の人が手をつなぎ、鎖のようにつながる「ヒューマンチェーン」を作り、先頭の人がクーラーボックスなどを持って溺れている人に近づき、物につかまらせる、という方法もある。

水を吐かせるより、先にすること

溺れた人を助けた時に意識がなかった場合、どう手当てをしたら良いのか? 日本赤十字社の公式サイトによると、反応(意識)がなければ、できる限り早く心肺蘇生を実施することが大切だ。水を吐かせるより先に心配蘇生を優先する。 水中で足が地に着き、安全が確認できる場合は溺れた人の気道を確保し、人工呼吸を始める。長時間、水没していた人が心配蘇生により回復した例もあるため、「諦めずに蘇生の努力を続けて」と呼びかけている。ただ、水中では効果的な心配蘇生を行うことは難しいため、「なるべく早くボートに乗せるか、水際に引き揚げる」ことを推奨している。 日本医師会は公式サイトで心配蘇生法の手順を公開している。

國崎万智(Machi Kunizaki)

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment