深夜0時の海に通う中学生、見つけた魚に鳥肌 9カ月かけ論文も執筆

 和歌山市の中学生が、本州の海では初めて確認される熱帯の魚を、和歌山県串本町の海で見つけた。好きが高じた大発見。9カ月かけて論文にまとめ、8月に発表した。海南市の県立自然博物館で来月1日まで、標本と論文を展示している。

 和歌山市立東中学校3年の堺響暉(ひびき)さん(15)は、父に運転してもらって月に2回ほど串本の海に来る。小学生のときに魚に興味を持ってから数え切れないくらい通った。

 図鑑の写真だけでは分からないうろこの大きさやひれの質感を、実物で確認できたときのうれしさや楽しさがある。

 夏は昼間に網を手に潜って探すが、冬の海では、午前0時から2時ごろの深夜に魚を採取する。潮が大きく引き、魚も寝ている時間なので捕まえやすいからだ。

 岩場を探してヘッドライトで照らした海中に5センチほどの赤い魚を見つけたのは、昨年12月9日の午前0時近く。たも網で捕まえてよく見ても、何の魚なのか見当もつかなかった。

 翌日、海南市の県立自然博物館へ持って行った。

 3日後、魚を調べた同館から…

この記事は有料記事です。残り584文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment