激震18分後、聞こえなかったサイレン 元NHKアナが悔やむ一報

 1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災。NHKのアナウンサーだった住田功一さん(62)は、神戸から最初のリポートをした。激震からわずか18分後のことだった。いまは大阪芸術大でアナウンサーをめざす学生の指導にあたる住田さんに、あの日のことを聞いた。

 ――震災が発生した時はどこにいましたか。

 「東京で『おはよう日本』のアナウンサーをしていましたが、大みそかの『ゆく年くる年』を担当したこともあり、遅めの正月休みをとって神戸市灘区の実家に帰省していました。前日に大阪で友人の結婚式があり、お酒も手伝ってぐっすり眠っていました」

 「簡易ベッドのきしみで少し目が覚めたのですが、直後の激しい縦揺れに、ただただベッドの上で跳ねているしかありませんでした。職業柄、揺れの秒数を数えていたんです。40秒ぐらい経って揺れが収まると、今度は静寂と暗闇に包まれました。全身に鳥肌が立ち、恐怖に包まれました」

 ――まずは何をしましたか。

 「家族の無事を確認した後、かばんから携帯ラジオを取り出してテレビの音声に切り替えると、先輩アナウンサーが各地の震度を伝え始めていました。とにかくこの状況を発信しないといけないと思い、東京の放送局に連絡を入れようとしました。家の電話がつながらず、隣の家の人に貸してもらいました」

 「たまたま一発でつながると、同僚が『え、神戸にいるの』と。『すぐにリポートしてくれ』と言われ、放送用のダイヤルにかけ直しました。今度は緊張で再び鳥肌が立ちました」

 ――午前6時4分、発生から18分後に現地から一報を届けました。

 「マニュアル通り、見た事実だけを淡々と伝えました。『約40秒揺れた』『およそ2分おきに余震がきている』『火の手は見えない、サイレンの音はしない』。振り返ると、すでに多くの命が失われている時間でしたが、消防も救急も手が回らず、サイレンの音は聞こえませんでした。結果的に被害の少ないリポートが最初に日本中に広まったことになった。いまでも責任を感じ、悔やむ一報になりました」

 ――その後は3週間にわたって、取材に奔走されたそうですね。

 「私がアナウンサーになりたいと思ったきっかけは、小学生の時に見た映画『ゴジラ』の中で、アナウンサーが命懸けで日本の危機を現場中継する姿でした。不謹慎かもしれませんが、阪神高速の道路が崩れた状況を見て、あの場面と重なりました。『今やらないで、いつ頑張るんだ』と。アドレナリン全開の自分と、変わり果てたふるさとを見て落ち込み、悲しむ自分。2人の自分と向き合いながら、救援物資や避難所などの情報を精いっぱい発信しました」

 ――母校の神戸大でも39人が亡くなりました。

NHKで神戸から最初にリポートした住田さんが背負った思いとは。今も経験を伝える理由を聞きました。

 「震災から1年が経ったころ…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment