炭治郎と鬼舞辻はここで出会った…写真庫に実在した「鬼滅」の浅草

1919(大正8)年 浅草公園六区映画街の雑踏(絵はがき)。当時、一つの地域に複数の映画館があるのは、浅草だけだった、という=江戸東京博物館所蔵
1924(大正13)年 関東大震災翌年の仲見世と、ほぼ同じ位置から撮影した現在の浅草仲見世商店街(中央のバーを動かすことで、昔と今の写真を見比べることができます)

 コロナ禍をものともせず、昨年の年間興行収入世界一を記録した「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」。その舞台は大正時代の日本だ。朝日新聞社のフォトアーカイブに残っている1世紀前の写真などから、「鬼滅」の世界をたどってみたい。

 ファンには当たり前の話だが、「鬼滅の刃」は集英社の「週刊少年ジャンプ」で連載された吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)さんの漫画作品だ。

 2019年にテレビアニメ化され、その人気は社会現象となった。翌20年にテレビアニメの続編となる劇場版「無限列車編」が公開されると、興行収入宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」を抜き、日本映画史上1位を更新。21年12月からは、劇場版の続編となる「遊郭編」がテレビ放映される。

 「鬼滅」は、大正時代の日本を舞台に、主人公の竈門(かまど)炭治郎が鬼にされてしまった妹・禰豆子を人間に戻そうと、鬼たちと戦う物語だ。

「建物高っ!」炭治郎が驚いたビルもありありと

 物語の序盤で、炭治郎は禰豆子とともに浅草へ向かう。そこで、炭治郎は最大の敵・鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)と出会うのだが、その直前、炭治郎は初めて見る都会の光景に、「夜なのに明るい!」「建物高っ!」と驚く。

1924(大正13)年 関東大震災の被害から復活した浅草公園六区。夜になると、まばゆいばかりの電飾の明かりがともり、ひょうたん池(手前)に映っていたという=朝日新聞社撮影

 大正時代の浅草を煌々(こうこう)と照らし、炭治郎を驚かせたのは、どんな電灯だったのか。

 今からさかのぼること約10…

この記事は有料会員記事です。残り2469文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment