焼けたビルに語りかける「先生、僕は…」 惨事の日に受診予定だった

 地下街から続く階段をのぼりきって視線を上げる。クリニックの看板は、8階建てのビルに残ったままだ。

 人がせわしなく行き交うなか、大阪市西淀川区の男性(31)はビルの前で立ち止まり、手を合わせた。

 「先生、僕は前を向いて、頑張っています」

 心の中でクリニックの西沢弘太郎院長(当時49)に語り始めた。

     □

 幼い頃から整理整頓が苦手で、物事を先延ばしにする癖があった。勉強は苦手だったが、興味をもてる社会だけは得意だった。

 クリニックに通い始めたのは、大学を卒業して就職した後の2016年。職場の同僚と食事を囲んだ時、なぜか人前でご飯が食べられなくなった。

 気持ちの問題だろう。そう考え、心療内科を探した。自宅や職場に近く、夜遅くまで診療している西沢院長のクリニックを見つけた。

 書類が山積みになった診察室に入ると、西沢院長はいつも落ち着いた表情で、声をかけてくれた。仕事の悩みを伝えてからは、「やれていますか?」との言葉で迎えられた。

 発達障害と診断され、同じ悩みを共有する集まりも紹介してもらった。週に1、2回、仕事の帰りに、夜眠れなかった日に、足を運んだ。

 予約なしでも受診できたクリニックは、駆け込み寺のような存在だった。

     □

 昨年12月17日も受診予定だったが、クリニックに立ち寄る前の用事が急きょなくなり、直前に予定を変えた。

 「通っているクリニックのビル、燃えてるで」

 自宅で寝ていると、母親からの電話で起こされた。驚いてテレビをつけると、通い慣れた場所が映し出されていた。

 巻き込まれずに助かったという事実の一方、西沢院長をはじめ、亡くなった人たちを思うと何とも言えない気持ちになった。翌日は出社したが、心の整理がつかず、1週間ほど仕事を休んだ。

 休んでいる間、テレビや新聞は、事件の背景に、容疑者の男の孤独や生活困窮があると報じていた。

 「もし生活保護を受けられていたら、事件は起きなかったかもしれない。同じ悲劇を繰り返さないためにも、人を助ける仕事がしたい」

 事件の数カ月前、西沢院長から公務員の道を勧められたことも思い出した。勤務先を辞めるか悩んでいると、障害者枠があって配慮されることや、将来の安定にもつながることを説明してくれた。

 その時は、「新しいことに挑戦するのは苦手だし、自分になれるわけない」と聞き流した。だが事件を目の当たりにして、気持ちが変わった。

 大阪市の職員採用試験に挑戦…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment