人口が減り、空き家が増える日本。一方で、利便性を求め都心にはマンションが次々と建てられています。「家」のあり方が変わっていく中で、古民家に価値を見いだし、その再生に取り組むドイツ人男性がいます。
限界集落だった新潟県十日町市竹所で、空き家を次々と美しくよみがえらせてきた、建築家のカール・ベンクスさん(79)。日本の古民家の魅力や、母国ドイツとの違いについて聞きました。
連載「住まいのかたち」
2021年もステイホームの暮らしが続きました。多くの時間を過ごす「住まい」とは、私たちにとってどういう存在なのか。様々な「家」を舞台に、そこに住む人たちの姿を通して豊かな暮らしのヒントを探ります。
◇
――来日した経緯を教えてください。
私が生まれる前に亡くなった父が、日本文化の大ファンでした。
父は教会や城の芸術品の保存修復士で、家には瀬戸物や浮世絵などがあり、日本に関する本もたくさんあった。子どもの頃から、日本の木造建築がすばらしいというのは頭に入っていたんです。
最初に日本に来たのは、空手を学ぶためでした。1966年に来日し、アルバイトをしながら東京の大学で空手を勉強しました。その後、在日ドイツ商工会で内装の仕事を手伝いました。そこで日本の職人たちと出会い、彼らの技術の高さを知ったのです。
7年ほど日本で暮らした後、ヨーロッパに戻り、日本の建築技術を広めたいと思って本格的に建築デザインの仕事を始めました。あるとき、ドイツ人のお客さんから飛驒高山(岐阜県)にあるような力強い古民家が欲しいという要望を受け、輸出用に探すため、93年に再び来日しました。
知り合いの大工さんから、新潟県十日町市の集落なら古民家があるかもしれないと教えてもらい、この集落・竹所(たけところ)に連れていってもらうと、そこには朽ち果てそうな古民家がありました。見てみると建物自体はすぐ直せそうだった。加えて、棚田や杉の木があるこの景色が気に入りました。静かだけど寂しくない。そう思い、この古民家を購入して、2年かけてかやぶき屋根の自宅を自ら再生させたのがすべての始まりです。
――いまはどのような活動をしているのですか。
2010年には十日町市松代(まつだい)の老舗旅館を買い取って再生し、2階に建築デザイン事務所を移しました。いまも古民家の再生に取り組んでいて、これまで全国で60軒ほど手がけてきました。
竹所では、私が来た当時、家は9軒しかありませんでした。それが今は、地元の民家が5軒、移住者が5軒、加えて「お試し移住」施設のシェアハウス1軒と別荘が6軒あります。自宅を含め、9軒は私が再生した古民家です。竹所を「古民家再生の里」にしたくて、いまは10軒目をつくっているところです。
「リフォームはしない」
――古民家にはどのような良さがありますか。
古民家の骨組みは、一度バラ…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment