町民からも笑われた運動に起きた“奇跡” 農家の取り組みが、絶滅危惧種のタンチョウを呼び戻した(ABEMA TIMES)

「タンチョウを呼び戻すことは、渡り鳥による食害につながるのではないか」 「舞鶴だけでタンチョウを呼ぼうというのは困難だと思う」 「町民の意識が付いていくかな」 【映像】町民からも笑われたこの運動。2年後、奇跡の2羽が舞い降りた、のだが…。  町にタンチョウを呼びたいという思いは、遠い夢物語にすぎなかった。それでも土地に刻まれた“舞鶴”という名前を信じて取り組み、4年後、農家の人たちの手によって見事に実現した。

■大量にやってきた渡り鳥による被害も

 「いれば最高なんだけどな…」。トラックから降り、双眼鏡を覗き込むのは、「タンチョウを呼び戻す会」の加藤幸一会長だ。親から引き継いだ土地で農業を営む傍ら、この2014年、地域の仲間とともにタンチョウを呼び戻す活動を始めた。農作業の合間を抜け出しては、その姿を探す。「見たいって気持ちが騒いでね。この忙しいのにって、女房に怒られる(笑)」。  加藤さんたちが暮らすのが、札幌からおよそ30kmに位置する、人口1万500人あまりの長沼町だ。主な産業は農業だが、いくつもの川に囲まれ、度重なる水害に見舞われてきた。大雨による増水で川が溢れるのを防ぐため、2015年には周囲およそ6kmを堤防で囲んだ遊水地が完成した。加藤さん遊水地周辺の農家14人で、この200ヘクタールの何もない空き地にタンチョウを呼び戻し、町のシンボルにしようと訴えた。タンチョウが住む町になれば、農業にも、地域にも、メリットがあると考えたのだ。  日本で一番大きな鳥・タンチョウは、一時は絶滅したと思われるほど数が減少。今も北海道東部など、わずかなエリアにしか生息しておらず、国の特別天然記念物に指定されている。札幌の近郊で見られるのは極めて稀なことだ。

 しかし、“舞鶴”という地名の通り、実は明治の初めまで、ここは北海道内で最も多くのツルが見られる湿地帯だった。地域や施設にその名が残るものの、開拓や農地化が進んだ結果、タンチョウが姿を消して100年以上が経つ。  加藤さんたちの提案に、町や国も乗り出した。野生生物の専門家が集められ、世界初のプロジェクトがスタートした。「いないところへツルを呼んで繁殖させようという試みは、おそらく初めてではないかと思います」(正富宏之・専修大学北海道短期大学名誉教授)。

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment