相模原殺傷事件取材で悩んだ記者が元気を取り戻せた場所 一緒に生きた方が良いと教えてくれる横浜のパン屋さん(47NEWS)

 相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で2016年7月、入所者ら45人が殺傷された事件を取材していると、押しつぶされそうな気持ちになることがある。19人もの人の人生をたった一晩で奪い、重い障害がある人を人として見ない植松聖(うえまつ・さとし)被告(30)のおぞましさに苦しくなってしまう。ふとした時に、インターネット上で植松被告に同調する書き込みを見て、途方もない無力感を感じることもある。(共同通信=岩原奈穂)

 悩みながら取材を続けていた時、横浜市緑区で「なぜか元気を取り戻せる」場所を見つけた。パン屋やアートスタジオ、総菜店を併設し、知的障害などのある約40人が働く「ぷかぷか」(横浜市緑区)だ。いわゆる福祉事業所だが、枠に収まりきらない魅力を感じた。

 「ぷかぷか」が運営する小さな店は、団地の一角にある。窓には手書きで季節の絵が描かれている。扉を開けると、パンを陳列していた店員の男性が「いらっしゃいませ」と笑いかけてくれた。ここで働くのは知的障害などのある人たち。店の名前にちなんで「障害者」や「利用者」ではなくて、「ぷかぷかさん」と呼ばれる。

 レジに立つぷかぷかさんの1人、辻克博(つじ・かつひろ)さん(35)は「カナダ、トロント、ウユニ塩湖…」と地名を言い続けていた。最初はびっくりするが、聞いていると、だんだん優しくて心地よい声だと感じる。辻さんは、実は暗算の名人。5個ほどのパンを持っていくと、合計額をレジに打ち込むより早くはじき出した。

 店頭では、近くの農場で育てた野菜も販売している。大根の値札には「たいこん」と味のある文字で書かれていた。ぷかぷかで代表を務める高崎明(たかさき・あきら)さん(70)が、女性客(44)に「これ、大根ではなく『たいこん』なんです」と話し掛ける。女性は「あ、本当だ」と言いながら、顔をほころばせた。

 少し離れた場所には、食堂スペースもある。お客さんも来るが、ぷかぷかさんたちは仕事中の昼食をここで取る。ぷかぷかさんの一人、寺沢郁美(てらさわ・いくみ)さん(27)が「フェイスブックしてますか、お友達になりましょう」と聞いてくれて、ぐっと距離が近づいた。受け入れてもらっている気がして、緊張気味だった記者もリラックスしてしまった。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment