福島第一原発から出たセシウムはどこへ みえてきた現実

 2011年の東京電力福島第一原発事故で、環境中に放出された放射性物質はどこへ行き、どう動いたのか。長期にわたる調査研究が続けられている。森林、河川、淡水魚。見えてきた特徴から、将来の姿を予測できるかもしれない。

森林の表土が「吸収源」に

 事故で出た放射性物質のうち、行方が特に注目されているのがセシウム137だ。放射能が自然に半分になる「半減期」は約30年と長めで、放出量も多かった。福島第一原発がある県東部は森林が多く、陸地に飛散したセシウムのほぼ7割は森林に沈着したとみられている。

 8月下旬、日本原子力研究開発機構と筑波大の研究者らの案内で、同県浪江町の森林に入った。原発から北西に約20キロ。立ち入りが制限される帰還困難区域に含まれる。空間線量率は毎時7マイクロシーベルト(昨年11月時点)。最近の福島市街と比べると、50倍を超える高さだ。

 傾斜が急なスギ林に着くと、ハンモックのように張られた1メートル四方の白いネットや、木の幹に取り付けたホースにつないだタンクが置かれていた。ネットは木から落ちる枝葉を、タンクは木の幹を伝って流れてくる雨水を集めるもので、これらを回収して放射能濃度を測る。

 事故から9年半で住宅地や田畑は除染が進んだ一方、森林はほぼ手つかずだ。森林に蓄積した放射性物質が人の生活圏に出てきて空間線量率が上がったり、食べ物に取り込まれたりしないか――。そんな懸念を受けて、原子力機構は2012年から、福島県内の森林や河川の調査を続けている。

 セシウムは森林のどこにあるの…

2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment