米+切り餅で簡単中華おこわ 一緒に炊いてもっちもち

記事の後半で、作り方のポイントを動画でご覧いただけます

ごはんラボ 中華おこわ

 今週からの4回は「調理家電」がテーマです。多機能で便利ですが、使いこなせないという悩みもよく聞きます。基本的な仕組みを知り、レパートリー増につなげましょう。

 初回は炊飯器で作る中華おこわ。といっても、もち米は使わず、うるち米に切り餅をのせて炊きます。もち米はいったん買うと余ってしまう場合もあると思いますが、切り餅を使えばもち米がなくても手軽にできます。煮溶けた餅がご飯と混ざれば――、その食感はまさにもち米。ただし、特に圧力炊きの炊飯器は餅を加えた炊飯が禁止の商品もあるので、必ず説明書を確かめてください。

 米を上手に炊くには、十分水につけるのが大切と言われますが、最近の炊飯器は温度を制御し、白米なら事前の浸水なしでもおいしく炊けます。調理科学監修の佐藤秀美・日本獣医生命科学大学客員教授は「50~60℃を長く保つと、炊飯中にも浸水が進むほか、酵素の働きで糖も増えます」。(小林未来)

中華おこわ

材料(4人前) 料理監修:吉田勝彦さん(中国家庭料理「ジーテン」)

□ 米 2合

□ 切り餅 2枚(1枚50g)

□ ウィンナーソーセージ 3本

□ 干しエビ 10g

□ 生シイタケ(小) 2枚

□ 調味料(しょうゆ大さじ2、酒大さじ1、白コショウ少々、サラダ油大さじ2)

【作り方】

①米を洗い、300mlの水に10分ほどつけておく。事前の浸水が不要な炊飯器でも、塩分があると米の吸水率が低くなるため、味つけご飯の場合はあらかじめ吸水させておく。

拡大する浸水させるときの水は、後から加える調味料の水分を考えて、炊飯器の2合の目盛りより少なめの量で

②水大さじ2に干しエビを浸す。…

2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment