苦悩にじむ昭和天皇、転機うかがわせた10月 側近が記した開戦直前

 1936年の二・二六事件直後から敗戦直前の44年まで昭和天皇の侍従長を務めた百武三郎(ひゃくたけさぶろう)(1872~1963)の日記が、太平洋戦争開戦80年の今年、東京大学に寄託された。41年の記述からは、12月の開戦に向かって苦悩を深めていく当時の天皇の姿が浮かび上がってくる。

 日中戦争を「日本による中国侵略」と批判する米国は、日本が40年9月にドイツイタリアと三国軍事同盟を結んだことに反発。対立が深まる中、41年春から戦争回避のため日米交渉が始まったが、状況は好転しなかった。

 6月23日 龍顔(りゅうがん)稍(やや)御睡眠御不足の色あり 独蘇(どくそ)開戦の影響を思へば御軫念(しんねん)の程(ほど)誠に恐懼(きょうく)の至也(いたりなり)

 日本が頼りにした同盟国ドイツがソ連と戦争を始めた翌日の日記だ。「竜顔(天皇の顔)を拝見すると少しご睡眠が足りないようだ。独ソ開戦の影響を思えばご心配のほど、恐れ多い至りだ」と、天皇が外交問題を心配して眠れない様子を記した。

 9月1日 聊(いささ)か御疲労の様に拝せらる 御歩行活潑(かっぱつ)にあらせられず 国際関係に対する御宸稔(しんねん)其因たらざるか 誠に恐懼の至也

 「少々お疲れのようでご歩行も活発でない。国際関係に対するご心配が原因ではないか」。7月末の南部仏印(ふついん)(インドシナ半島南部)への日本軍進駐に対抗し、米国が石油禁輸などの経済制裁を発動。事態打開のため近衛文麿(このえふみまろ)首相は8月にルーズベルト大統領との日米首脳会談を提案するが、実現しない。天皇は外交に対する心労が重なり、歩みも活発でないご様子だと百武は拝察している。

 9月6日の御前(ごぜん)会議では「10月上旬までに日米交渉がまとまらなければ開戦を決意する」とした「帝国国策遂行要領」が決定された。百武は、会議に出席した最側近の木戸幸一(きどこういち)内大臣から後日聞いた話を、25日の日記に記した。

 御前会議に於(おい)て陛下…

この記事は有料会員記事です。残り2182文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment