菅内閣の閣僚、ツイッター利用率は43% SNS発信力を比較…「河野一強」に迫るのは?(J-CASTニュース)

 2020年9月16日発足の菅義偉内閣。菅氏を含む新閣僚21人の中にもSNSでアカウントを開設している大臣がいる。閣僚たちのSNSの利用ぶりや発信力を調べてみた。 閣僚の「ツイッター番付」とは ■前「広報本部長」なのにフォロワー数2200人  やはりSNSで最も目立っているのは、行革担当相の河野太郎氏(安倍内閣では防衛相)である。ツイッターのフォロワー数は9月15日時点で約176万7000に達し、16日も防衛相としての最後の業務にあたる様を投稿している。  菅首相(26万2000フォロワー)を含めた新閣僚21人のうち、ツイッターを開設しているのは9人(菅氏・河野氏・茂木敏充外相・岸信夫防衛相・梶山弘志経産相・平沢勝栄復興相・赤羽一嘉国交相・西村康稔経済再生相・平井卓也デジタル相)で、利用率は約43%ということになる。  彼らのツイッターを見てみると、前出の河野氏の更新頻度が突出している。現役閣僚であった茂木氏(4万7000フォロワー)と西村氏(5万9000フォロワー)は閣僚の任務の様子を逐次投稿している。IT通として知られ、デジタル相就任がさまざまな意味で話題になった平井氏は3万2000フォロワー。  一方、初入閣の平沢復興相はこれまで自民党広報本部長を務めてきたが、20年1月1日に「SNSでがんばってみようと思います」と動画を投稿したものの、以後「平沢勝栄に突撃インタビューしてみた!」という動画をPart1と2に分けて投稿して以降は毎月2回程度の投稿にとどまる。フォロワー数も約2200人と閣僚中最小だ。元々テレビ出演も多かっただけに、今後はネット上での情報発信も期待したいところである。  ツイッターのフォロワー数は、河野氏の176万超に対し、残る7人を足しても43万強で4分の1以下という極端な「発信力格差」がある。今後、河野氏に匹敵する「ツイ廃大臣」が出てくるかが注目だ。

インスタ、YouTubeの様相は?

 ツイッターでは河野行革相が圧倒的だったが、ツールを変えると様相が変わる。菅首相のアカウントのフォロワー数が約7万7000人で、河野氏の約2万5000人を大きく上回る。インスタグラムは菅氏・河野氏・平井氏(2733フォロワー)と井上信治万博担当相(621フォロワー)が開設しているが、4人とも政治活動の報告が中心で、菅氏が開設直後に見せた「パンケーキ」のような「映える」投稿は今一つ弱いように見える。  一方、閣僚の開設率が最も高かったのがフェイスブックで、21人中16人が使用。開設していないのは上川良子法相、武田良太総務相、橋本聖子五輪相、麻生太郎副総理兼財務相、田村憲久厚労相であった。こちらは、31万を超えるフォロワーを擁する小泉進次郎環境相が目立つ。  最後にYouTubeチャンネルを見てみると、開設している閣僚は9人(菅首相、加藤勝信官房長官、河野行革相、岸防衛相、平井デジタル担当相、上川法相、梶山経産相、平沢復興相、赤羽国交相)である。ここでも河野行革相の登録者数が圧倒的で、約14万4000人が登録している。ほかの閣僚は消極的な利用に留まる傾向が強く、菅氏ですら登録者数は128、話題の平井氏が551人登録で河野氏に次ぐ2位にとどまった。岸氏にいたっては登録者数わずか18である。ここでも「河野一強」の構図があるようだ。  これら4つの主要SNSをすべて利用しているのは菅氏、河野氏、平井氏の3人。逆に一切利用が確認できなかったのは、麻生氏、武田氏、橋本氏、田村氏の4人だった。

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment