誤解だらけの英語教育 「グローバル化への対応」で低年齢化、でも…

 「グローバル化時代に英語は必須」「英語は早くから学ぶべきだ」。こんな主張、よく耳にしませんか。日本社会と英語の関係を研究する関西学院大の寺沢拓敬准教授は、こうした英語をめぐる言説の多くは誤解だとし、それが英語教育に影響を与えてきたと指摘します。

 なぜ英語には誤解があふれているのか。寺沢准教授に聞きました。

早く学べば英語が身につく?

 ――英語は早くから学ぶべき、ではないのですか。

 英語の習得は、早くから学び始めたほうが生物学的に良いという考え方は、日本だけでなく、海外でも広がっています。ただ、この考えを裏付ける実証研究はありません。いわば「国際的な共同幻想」です。単に学習開始年齢を早めただけでは効果は望めません。

 ――早くから学ぶ必要はないのですか。

 早くから学び始めることで学…

この記事は有料記事です。残り1716文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment