謎に包まれた古田織部「天下一の隠し大窯」 なぜ福岡・直方に

 安土桃山時代に革新的な創作茶陶を世に出した武将茶人・古田織部。その作品は美濃や備前など名だたる産地で焼かれたが、京から遠く離れた福岡にも重要な生産拠点があったことが、近年の調査で分かってきた。(遠山武)

 織部は、茶の湯を大成した千利休の第一の弟子とされた人物。均整美が求められていた茶道具の焼き物の常識を打ち破り、ゆがみを加え、奇抜な紋様を描かせた作品を職人らに作らせ、「織部好み」と呼ばれて人気を博した。

 その織部の「天下一の隠し大窯」との伝承が残る窯が、福岡県直方市にあった。

 それが「内ケ磯(うちがそ)窯」だ。

 福岡藩初代藩主・黒田長政の…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment