輪島の仮設住宅と避難所に移動スーパー 避難住民同士の再会に一役

 石川県輪島市の避難所や仮設住宅で28日、移動スーパー「とくし丸」による、食品や日用品の無償配布があった。訪れた人たちは、果物や野菜、刺し身を手に取り、笑顔を見せた。

 トマトやバナナを受け取った上野正子さん(79)は、24日に仮設住宅に入居したばかり。30棟ある住宅に誰が入居しているかわからなかったが、移動スーパーのおかげで、昨年末に会って以来、連絡も取れなかったという知り合いと再会した。食品を選んだ後も、近況を報告し合い、「まさか一緒になるとはね。これから一緒にお散歩できるね」と話していた。

 「とくし丸」は1月中旬から無償配布を始めた。細かなニーズに合わせ、軽トラックで地域を回るノウハウを生かして、支援物資や食料を届けてきた。仮設住宅での生活も始まりつつある現在では、必要な物や頻度などを聞き取り、通常の移動販売に移行する時期だと言う。

 本社スタッフの中嶋聖さん(44)は東京から一時的に派遣され、羽咋市のスーパーで物資を調達。輪島市、珠洲市、能登町、志賀町で現地スタッフとともに、被災地を巡っている。

 「移動スーパーは憩いの場にもなります。地元の販売パートナーさんは住民と顔見知りです。自身も被災しながら、地域の方の安否確認をし、食品を届ける彼らの存在はとても大きいです」と話していた。

 今後、まだ訪れていない仮設住宅を中心に、無償配布や聞き取りを行いながら、震災前から巡回している地域と合わせて移動販売を行うという。(伊藤進之介)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

能登半島地震

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment