運転士も顔負け!?鉄道の自動運転 「鉄道なにコレ!?」(第6回)(47NEWS)

 自動車で注目を浴びている自動運転技術が、鉄道でも急速に開発が進んでいる。JR東日本は東京都心部の山手線で試験を進めており、常磐線各駅停車の綾瀬(東京)―取手(茨城県取手市)間で2020年度末をめどに実用化する。JR九州も昨年12月23日に福岡市内で走行試験を始め、報道陣に公開した際に同乗した。(共同通信=大塚圭一郎)

 ▽香椎線が国内初事例も

 運転席の速度計といった計器類の上にある二つのボタンを男性運転士が同時に押すと、列車が動き出した。スムーズに加速し、次の駅に近づくと自動的に速度が下がった。運転士が加速とブレーキに使う運転用のレバー「ワンハンドルマスコン」に触れていない代わりに、緊急時の停止ボタンに手を添えているのを見ていない限り、普段乗っている手動運転の列車と判別するのは困難だ。

 昨年12月28日未明、香椎線の福岡市内にある香椎―西戸崎間で自動列車運転装置(ATO)を使った列車の走行試験に同乗した。自動運転が可能なように改造した蓄電池の電力で走る819系「DENCHA(デンチャ)」1編成2両を使っており、試験は今年2月中旬までの25日程度実施する。20年中には、同じ区間で運転士が乗った営業列車を使った実証運転も始めたい考えだ。

 その上で、JR九州は運転士の国家資格を持たない係員を運転席に乗務させ、営業列車を走らせるという国内初の事例を「最初に香椎線で始めたい」(幹部)との考えだ。現段階では国が認めていないため実現時期は不透明だが、青柳俊彦社長は「実証から2、3年中には営業運転を目指す」との青写真を描く。

 「車掌以上、運転士未満の正社員」を係員として運転席に乗務させる計画の背景にあるのは、人口減少で運転士の確保が難しくなるという事情だ。鉄道事業本部長の古宮洋二取締役専務執行役員は「運転士の教育期間は非常に長く、資格のない一定の教育をした社員が代わりになることは経営の効率的に非常に大きなことで、将来的に鉄道を維持するためにも大事だ」と強調した。

 ▽実は50年前に実用化

 「夢の最先端技術」のように捉えられているATOだが、日本の複数の路線で実用化されており、世界初の実用運転は50年前の1970年にさかのぼる。大阪府吹田市で開かれた70年大阪万博の会場内の足となったモノレールで実用化された。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment