養豚農家で豚熱の疑い 確定すれば佐賀で52年ぶり、移動を制限へ

 佐賀県は30日、唐津市の養豚農家で、家畜伝染病の豚熱(CSF)に感染した疑いがある豚の報告があったと発表した。国の検査機関での確定検査で豚熱と判定されれば、この農家で飼育されている約450頭の豚を殺処分し、埋却などの防疫措置を行う。県によると、県内では1971年に佐賀市白石町で計94頭が感染して以来、52年ぶりの発生になるという。

 県によると、29日午前、唐津市東山の養豚農家から県北部家畜保健衛生所に、「離乳豚12頭のうち6頭が死亡し、生きている6頭も食欲不振」と通報があった。県が同日中に2種類の遺伝子検査をしたところ、1回目が13検体中12検体、2回目は13検体中11検体で陽性だった。

 県は30日朝、国の検査機関に検体を送っており、確定検査の結果が判明すればすぐに殺処分に取りかかる。殺処分された豚は豚舎に隣接する農場主の土地に埋却する予定。県内41のすべての養豚農場についても消毒用の消石灰を配るほか、県内5カ所に消毒ポイントを設置して周辺への拡散を警戒する。

 さらに、移動制限区域(半径3キロ以内)と搬出制限区域(同10キロ以内)を設け、豚の移動や持ち出しを規制する。移動制限区域には発生農場以外に7農場、搬出制限区域には5農場があるという。

 県は豚熱対策本部を設置。本…

この記事は有料記事です。残り316文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment