iPS使いマウス体内で人間の膵臓 東大チーム研究へ

 ヒトのiPS細胞を使い、ラットとマウスの体内で人間の膵臓(すいぞう)を作る研究を、東京大医科学研究所の中内啓光特任教授らが年内にも始める。正常に臓器が作られるかを確かめ、将来は、ブタのような大型動物を使って移植用の臓器作製につなげるねらい。

 人間の臓器を動物の体内で作る試みは国内初。これまでは禁止されていたが、国が指針を3月に改正した。中内さんらは学内の倫理委員会に申請しており、承認後、国に計画を申請する。8日、東京都内で開かれたシンポジウムで意向を示した。

 計画では、遺伝子を操作して、あらかじめ膵臓をできなくしたラットの受精卵に、ヒトのiPS細胞を入れて「動物性集合胚(はい)」を作り、代理母のラットの子宮に移植。赤ちゃんラットの体内の膵臓ができる部位で、ヒトiPS細胞由来の膵臓を育てる。こうした方法は「異種胚盤胞(はいばんほう)補完法」と呼ばれる。

 今回は、赤ちゃんラットが生まれるまでは育てずに、途中の段階で取り出して膵臓がきちんとできているかや、ほかの部分に人間の細胞が交ざっていないかなどを確かめる。マウスでも調べるほか、共同で研究してきた明治大では、ブタを使った同様の計画を別途予定している。

 動物の受精卵に人間の細胞を入…

980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment