0.415票差で当選→点検で一転落選…不服の区議に裁判所の判断は

 4月にあった東京都中野区議選(定数42)で当選したものの、都選挙管理委員会による票の再点検で当選無効とされた区議の井佐哲郎氏(52)=共産=が、都選管の裁決取り消しを求めた訴訟で、東京高裁(谷口園恵裁判長)は14日、井佐氏の訴えを認め、裁決を取り消す判決を言い渡した。

 井佐氏は次点の候補を0・415票上回って最下位で当選したが、次点候補が「井佐氏の得票に無効とすべき票がある」と異議を申し立てた。区選管は異議を棄却したが、都選管は「いさしんいち」と書かれた1票を無効票と判断し、井佐氏の当選を無効としていた。

 判決は、この票について、区議選ではほかに「いさ」姓に類似する候補はおらず、名が「しんいち」に類する候補もいなかった、と指摘。「しんいち」は、文字数以外は井佐氏の名の「てつろう」とは一致しないものの、井佐姓が珍しいことなども踏まえて、「姓は明確に記憶していたが、名は不確かで、誤記したと考えられる」と判断し、この票は井佐氏への票で、当選は維持されると結論づけた。

 井佐氏は判決後の会見で「勝利できて良かった。そもそも票差が少ない中での勝利だったので、(今後は)力をつけてはっきりした勝ち方をしないといけないと思っている」と話した。都選管は「判決の内容を精査して適切に対応する」とコメントした。

 都選管は井佐氏を当選無効とする裁決をしたが、効力は即座に生じないため、井佐氏は区議として活動している。遠藤隆史

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment