20年前の「前例ない豪雨」が今や頻繁に…豪雨から命守るためまず『今いる所のリスク確認』 インフラには何十年も(東海テレビ)

■20年前の記憶…堤防決壊、床上浸水、避難所も水没

 20年前の2000年9月、名古屋市西区。道路は、その様子が全く分からないほど泥水に浸かり、住宅は150センチの高さまで床上浸水。

大勢の人が避難した先の小学校にも泥水は押し寄せました。

 当時、この映像を撮影した西区中小田井に住む山本秀雄さん(73)。 山本さん:
「ここからここの100メートルくらいが(堤防が)切れたところ。切れる切れると言っても、みんな切れるわけないだろうと思いますよね」

 20年前の9月11日、東海地方では台風14号と秋雨前線の影響で夕方から翌朝にかけて豪雨となり、コンビニは水没、道路は川と化しました。

 降り始めからの総雨量は年間降水量の3分の1にあたる567ミリにのぼり、名古屋市西区では新川の堤防が100メートルにわたって決壊。

名古屋市や清須市などで、あわせておよそ7万世帯が床上・床下浸水し10人が死亡しました。

■東海豪雨超えが日常に…20年で発生回数も急増

 あれから20年…。日本列島では毎年のように「前例のない集中豪雨」が発生しています。  9月6日、稲沢市や三重県四日市市などで浸水被害を出した豪雨も、もはや異例とは言えないほど頻繁に豪雨災害が起きるようになりました。

 河川工学が専門の名古屋大学田代喬特任教授は、この20年でより短い時間に集中して豪雨がふるようになったといいます。 名古屋大学 田代喬特任教授: 「降り方が変わってきて、強い雨が集中して降るようになりました。限られたエリアにまとまって降る傾向がどんどん強まってきました」

田代教授は、全国的に1時間150ミリの非常にまとまった雨が降り、瞬間的には東海豪雨を上回るレベルの雨も観測されていることを指摘し、最近はその傾向に拍車がかかっているといいます。

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment