3・11後、生まれた防災の言葉 備えの転換「フェーズフリー」とは

 2011年の東日本大震災後、繰り返される災害から命を守ろうと、育まれてきた言葉や考え方がある。その一つが、「フェーズフリー」。備えよ、と言われてもどうすれば……。そう考える人たちへの解決のヒントが、この言葉にある。

 災害にうまく備えている家がある――。そんな話を聞き、埼玉県越谷市にある1級建築士の松山千晶さん(51)の自宅を訪れた。

 物置にはコメや水などの日用品がずらり。保存食はカップスープなど普段から食べるものを選んで買い置きする。手軽に手に入る食材ばかりだ。「多めに保管し、食べたり使ったりしたら買い足している」と松山さん。「家にあるモノの要否を見直して整理すれば、物置がなくてもスペースの課題はクリアできる」。庭に面したウッドデッキでカセットコンロを使って調理し食事をとることもある。庭には災害時の生活水のための雨水タンクを置き、普段は植物の水やりに使う。

 「災害時にも生かせる暮らし方です」。松山さんの自宅を紹介してくれた佐藤唯行さん(50)がそう説明する。カセットコンロでの調理は普段は気分転換に採り入れるが、災害時にそのまま応用できるという意味だ。

 佐藤さんは、「フェーズフリー協会」(東京都)という一般社団法人の代表理事。フェーズフリー。協会に冠したこの言葉は、佐藤さんが2014年に提唱した。フェーズとは「段階」のこと。「日常時」と「災害時」という二つの間にある境目をなくし、災害への対応力を高めようという考え方だ。

 佐藤さんは学生時代、災害軽減工学を学んだ。93年の北海道南西沖地震で津波に襲われた奥尻島などを研究で訪れた。その18年後。東日本大震災で被害を受けた東北沿岸の被災地でも、かつて見たのと同じ光景が広がっていた。

どうしたら備えられる? 自問の末に

 相次ぎ災害に見舞われる国で…

この記事は有料会員記事です。残り1339文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment