帰国後も症状みられない人、千葉・勝浦のホテルに滞在

 新型肺炎の流行で中国・武漢市に足止めされていた在留邦人の帰国が始まった。29日には第1陣の206人が羽田空港に到着し、安堵(あんど)の表情を見せた。感染が広がらないように注意を払いつつ、次の帰国への備えが官民で進む。  帰国後も症状のみられなかった人たちのほとんどは29日午後、千葉県勝浦市の「勝浦ホテル三日月」に大型バスで移動した。感染していないと判明するまで外出しないよう求めている政府が、東京近郊に自宅のない人たちのために滞在先として確保した。滞在の希望者が多く、政府は第2陣の帰国にそなえて、東京都にも宿泊施設の確保を要請した。  国や千葉県によると、一般の宿泊客は別の施設にふりかえられたという。武漢からの帰国者は主に居室で過ごしてもらい、食事は弁当を用意する。大浴場などの共用部分はできるだけ使わないようにしてもらう。滞在費は国が負担する。  ホテルには県職員と、病院の看護師が常駐し、24時間対応する。体調に異常があった場合には症状に応じて、県内の指定医療機関に搬送するという。  県の担当者は「感染リスクが極めて低い人たちだ。国や専門家らと健康管理に努めていく」と話した。  勝浦市観光協会の渡辺幸男会長は「突然で驚いたが、帰国した人の役に立てるのは良いこと」と話す一方で、「不安がないかと言えばうそになる。風評被害が起きないよう、国には正確で具体的な情報をきちんと公開してほしい」と話した。 Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

かんぽ不正、6万人追加調査へ 高額契約など金融庁指摘

 かんぽ生命の不正販売問題で、日本郵政グループは6万人前後の契約者について、追加で詳しく調べる方針を固めた。これまでの約15万6千人から大きく増える。追加調査方法の概要は31日に金融庁などへ出す業務改善計画に盛り込む。  追加調査の対象は、契約と解約を何度も繰り返したり、多数の契約で保険料が高額になったりしている契約者。既存の保険を解約して新たな保険に入る乗り換え契約で、保障の対象となる被保険者が変わった場合も含まれる。いずれも金融庁から「不正の可能性がある」と指摘されていたケースで、追加調査の契約件数は20万件規模に上りそうだ。  これまで、不利益を与えた疑いがあるとして詳しく調べてきた契約者約15万6千人分(18万3千件)の「特定事案」は、被保険者が同一の乗り換え契約で、調査はまだ続いている。追加調査も特定事案と同様に、顧客に会うなどして契約時の状況を確かめ、意向に反していれば返金などの対応をとる方向だ。追加調査は数カ月かかると見込まれ、不正などの全容解明がさらに長びく可能性がある。  保険を不正販売したかんぽと日… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

「全勝目指す」渡辺三冠、無傷の8勝 名人初挑戦に笑顔

 第78期将棋名人戦・A級順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の8回戦5局が29日、東京と大阪の将棋会館で一斉に指された。7回戦終了時点で既に挑戦を決めていた渡辺明三冠(35)は糸谷哲郎八段(31)に勝ち、8勝0敗とした。  渡辺三冠は前期、B級1組で12勝0敗の成績で昇級。2期ぶりのA級は首位を独走して初の名人挑戦を決めた。2月27日に静岡市で指される9回戦では、三浦弘行九段(45)と対戦する。  一方、久保利明九段(44)は降級が決まった。残る降級枠は一つで、糸谷八段、佐藤天九段、木村王位に降級の可能性がある。永世名人の資格を持つ羽生九段は残留を決めた。  29日の結果は以下の通り(左が勝ち) 渡辺明三冠(8勝0敗)―糸谷哲郎八段(3勝5敗) 広瀬章人八段(5勝3敗)―佐藤天彦九段(3勝5敗) 稲葉陽八段(4勝4敗)―佐藤康光九段(4勝4敗) 久保利明九段(2勝6敗)―三浦弘行九段(4勝4敗) 羽生善治九段(4勝4敗)―木村一基王位(3勝5敗)           ◇  渡辺三冠は8回戦の対局後、取材に応じた。一問一答は以下の通り。  ――今日の将棋を振り返って。  途中からは後手(糸谷八段)に言いなりになっていた。言いなりになっていたら、良くなっていた。終盤は先手(渡辺三冠)が指せている変化が多かった。  ――ここまで8戦全勝です。  8勝したのは初めて。これまで……

盛り土造成地の調査22年度完了 地震・大雨で地滑り恐れ、国交省(共同通信)

 地震や大雨で地滑りの危険が指摘される住宅用の「大規模盛り土造成地」について、国土交通省は29日、地盤が安全かどうかの調査を2022年度末までに完了させる方針を固めた。災害が続発しており、期限を定めて急ぐ必要があると判断した。実現に向け、調査を担う市区町村を財政や技術面で支援する。 昨年9月時点で大規模造成地は少なくとも全国637市区町村に存在。地盤調査を終えたのは33市町村で、実施中か20年度に着手するのは計24市町村にとどまる。ただ今年3月末までに全市区町村が造成地の有無を調べ終え、地盤調査を本格化させるため、国交省は22年度完了は可能とみている。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

WHO、きょう緊急委を開催 新型肺炎で3回目、宣言検討(共同通信)

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は29日、新型コロナウイルスによる肺炎を巡る3回目の緊急委員会をスイス・ジュネーブのWHO本部で30日午後1時半(日本時間同午後9時半)に開くと発表した。「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言すべきか否かが専門家によって協議される。 WHOは22、23両日に緊急委を開催したが、その時点では中国国外への感染が依然限定的として「時期尚早」と、宣言を見送っていた。 テドロスWHO事務局長が中国を訪問して28日に習近平国家主席と会談するなどし、状況を慎重に見極めてきた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

新型肺炎、ツアーガイドも感染 奈良の運転手と同乗

 厚生労働省は29日、大阪府内の40代の女性が新型コロナウイルスに感染したことを確認したと発表した。女性はツアーガイドで、28日に感染が確認された奈良県の男性が運転するバスに乗務し、武漢市からのツアー客のガイドを務めていたという。  厚労省によると、女性は20日に発熱し東京都内の医療機関を受診。発熱が続き、21日に別の医療機関を受診したが、肺炎の症状はなく経過観察となった。23日に症状が改善しないため保健所に相談し、大阪府内の医療機関を受診したところ肺炎の症状があり入院した。現在、症状はせきだけだが、入院を続けている。 Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

新型肺炎、SARSより強い感染力か 致死率は低く推移

 中国国内の新型コロナウイルスによる肺炎の感染者は、中国政府の29日の発表で5974人。同じコロナウイルスによって起き、2002~03年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の中国国内の感染者数5327人(世界保健機関=WHO調べ)を上回った。SARSと比べて、新型ウイルスはどんな特徴があるのか。  WHOなどによると、SARSでは患者のおよそ20%が呼吸不全などで重症化し、中国国内では7%、世界全体では9・6%が亡くなった。一方、新型ウイルスではこれまでに約20%が重症化し、2・3%が死亡している。  SARSの流行時にWHOで封じ込めに当たった東北大の押谷仁教授(ウイルス学)は、新型ウイルスによる致死率がSARSよりも低いことに着目。「重症な肺炎に進行せず、発熱やせき、くしゃみといった症状で収まる人が今回は多いのでは」とみる。  一方、患者数は最近急増している。WHOは23日、新型ウイルスが1人の患者から1・4~2・5人に感染していると発表したが、「実際にはもっと多く、感染はさらに広がるのではないか」。その理由として押谷さんは、新型ウイルスはより軽症の患者でも、感染力を持っているためではないか、と推測する。  SARSは、重症の患者を見つけて隔離して感染の広がりを防げたから封じ込めに成功した。今回は、軽症の患者が感染に気付かないまま、ほかの人に広げている可能性があるという。  いまのところ、今回の患者の8割ほどは軽症とみられている。ただ、東京医科大の濱田篤郎教授(渡航医学)は、軽症にみえても、高齢者では発熱しないまま呼吸不全に陥ることがあり、注意が必要だという。  感染者や死亡者についての情報… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

公道マリオカート、業者側に5千万円賠償命令 知財高裁

 任天堂の人気ゲーム「マリオカート」のキャラクターの衣装を貸し出し、カートを公道で走らせる営業行為の是非が争われた訴訟の判決で、知財高裁(森義之裁判長)は29日、違法な営業行為と認めてレンタル会社側に対し、任天堂への計5千万円の賠償と衣装などの使用差し止めを命じた。  敗訴したのは、「マリカー」(現・MARIモビリティ開発、東京都品川区)と代表取締役。知財高裁は昨年5月、「任天堂から使用の許可を受けていると誤信させる行為」と認めた一審・東京地裁判決を維持したうえで、新たに代表取締役について「悪意または重過失がある」との判断を先行して示していた。  この日の判決で知財高裁は「高い顧客吸引力を不当に利用しようとする意図があり、マリカー側の売り上げに貢献した度合いは相当に大きい」と指摘し、任天堂が請求した全額を賠償額として認めた。  マリカー側は「当社の主張が認められなかった部分については誠に遺憾」とコメントした。(新屋絵理) Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

WHO、新型肺炎で緊急事態宣言を再度検討(共同通信)

1/30(木) 1:01配信  【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は29日、新型肺炎を巡り、緊急事態宣言の是非を検討する会合を30日に再招集すると明らかにした。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

JR東海が国内最大級シールドマシン公開…リニア中央新幹線工事に投入(CBCテレビ)

 JR東海は、リニア中央新幹線の建設工事でトンネルを掘るシールドマシンを公開しました。 JR東海が公開したシールドマシンは、リニア中央新幹線のトンネル工事で使用されるもので、直径14メートル、重さおよそ3000トンと、国内最大級の大きさです。 JR東海によりますと、このシールドマシンは、回転する刃で地下40メートルの地層を削ってトンネルを掘り進めることが出来、早ければ2021年度にも、起点となる品川駅付近の工事に投入される見込みだということです。 リニア中央新幹線は、2027年の東京ー名古屋間の開業を目指しています。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース