終点後の点検怠り…路線バス運転手が寝過ごした小学生気付かず回送運転 途中で降ろされ歩いて帰宅(東海テレビ)

 岐阜バスの運転手が終点後の車内点検を怠って小学生を乗せたままバスを回送運転し、途中のバス停で降ろしていたことがわかりました。運転手は帰りのバスを教えましたが、小学生は歩いて帰宅したということです。 岐阜バスによりますと1月6日、50代の男性運転手が、終点で車内点検を怠り、寝過ごして残っていた小学生に気付かないまま営業所への回送運転を始めました。 途中で小学生に気付いたものの、運転手は別のバスに乗って帰るよう促し、この小学生が本来降りるはずだったバス停から数キロ離れたバス停で1人で降車させました。 小学生は、促された別のバスには乗らず、自宅まで歩いて帰ったということです。 岐阜バスは、小学生と保護者に謝罪し、東海テレビの取材に対し「真摯に受け止め深く反省しています」とコメントしています。東海テレビ 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

かるた新クイーンに本多恭子さん 名人は粂原さん初防衛(共同通信)

 小倉百人一首競技かるたの日本一を決める第66期名人位と第64期クイーン位の決定戦が11日、大津市の近江神宮で開かれた。兵庫県尼崎市の会社員本多恭子さん(28)が、新クイーンとなった。名人戦は、京都市の塾経営粂原圭太郎さん(28)が初めて防衛した。 どちらのタイトルも2勝2敗となり、決着は最終の第5戦までもつれ込んだ。クイーン戦は、東京都の自由業山下恵令さん(34)が2連続防衛を果たせず。京都市の会社員岸田諭さん(32)は、5期ぶりの名人位返り咲きを目指したが及ばなかった。 近江神宮は百人一首の第1首を詠んだ天智天皇を祭っており、かるたの聖地とされる。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

阪神大震災25年、「神戸の壁」ライトアップ 淡路島(産経新聞)

 阪神大震災から25年を迎えるのを前に、兵庫県淡路市の北淡震災記念公園で11日、神戸市長田区で起きた大規模火災で焼け残った「神戸の壁」のライトアップが行われた。25人の参加者が両手を広げて十字架のように人影を投影し、鎮魂の思いを刻んだ。 壁は高さ7・3メートル、幅13・5メートル。昭和2年ごろに同区の若松市場に建てられた防火壁で、空襲や震災にも耐え残った。震災の“証人”として現代美術作家の三原泰治さんが「神戸の壁」と名付けて保存運動を展開してきたが、周辺の再開発に伴い、平成12年に津名町(現淡路市)に移設。21年に同公園へ再移設された。 式典では参加者全員で黙祷(もくとう)した後、壁に十字の人影を映し出した。三原さんは「震災の記憶と教訓を千年先まで生かすためにも、見て触れて感じてほしい」と語った。 壁のライトアップは17日までの毎日午後5時半~10時に実施される。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

役者は強く輝く、だけじゃない 中村隼人は猿之助に学ぶ

 歌舞伎俳優の中村隼人さん(26)が「兄貴」のように慕うのが、大先輩の市川猿之助さん。芝居で演出を受け、共演も続き、縁が深い。「良き優しい先輩であり、怖い先輩でもあります。芝居では手取り足取りは教えてくれない。違う、と言うだけ。何も言ってくれない怖さがありますね」。だから演技は見て覚えていくのだそうだ。そんな猿之助さんから贈られた言葉とは。 目の当たりにした「覇気」  2017年にスーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」で共演した時のこと。猿之助さんが左腕を骨折、降板した。「自分の体がどうなるか分からない状況なのに、公演をどう続けるかを考えている。お見舞いに行くと、めっちゃ元気。僕らには気をつかってくれていたのかな。これぞ『座頭』って思いましたね」  この公演で、忘れられない光景がある。降板後、公演期間中に猿之助さんが左腕をつってカーテンコールで舞台に「復帰」すると、客席から歓声があがった。舞台の袖で見ていると、猿之助さんからザーッと波動のようなものが出て、お客さんからもザーッと戻ってくるのを感じた。「これが猿之助さんが言っていた、役者の『覇気』を身につけてください、ってことなのかなと思いました」  そんなあこがれの猿之助さんから、18年の新作歌舞伎「NARUTO ―ナルト―」の開幕前に送られてきたメッセージカードに言葉が書かれていた。  「スターではなく、太陽みたい… 【1/15まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

能登に移住したアラサー夫婦 高齢者の力に圧倒される

 「この国は将来どうなるのか」。漠然とした不安があった、と夫はいう。「野菜ぐらい自分で作る」。そんな暮らしを始めたかった、と妻はいう。木地師になった若夫婦が、能登半島の過疎の集落に移り住んで5年。人と自然の恵みに助けられ、「生きる力」を着々と蓄えている。  ろくろを回し、刃先を当ててひたすら木を削る。武骨な木の塊が、みるみる美しいお椀(わん)に姿を変えていく。大阪出身の田中俊也さん(33)と、青森出身の千恵美さん(31)は漆器づくりの初期工程を担う木地師の夫婦だ。  10年前、技を学ぶ石川県挽物(ひきもの)轆轤(ろくろ)技術研修所(石川県加賀市)で出会った。人が生きるための道具を木から削りだす。その奥深さに魅入られ、ともに職人となって、ふと気づいた。「この仕事、どこでもできるな」  それなら好きなところで生きて… 【1/15まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

寄港先にドイツ皇帝 軍艦乗務、海軍兵の日記見つかる

 1907(明治40)年にアメリカ植民300年祝典に派遣された日本海軍巡洋艦の乗組員の日記が見つかった。寄港先のドイツで皇帝が艦を訪れるなど、日露戦争(1904~05年)後、欧米諸国が日本へ高い関心を持っていたことがうかがわれる内容だ。日記を分析した愛知県豊橋市図書館の岩瀬彰利専門員(56)は「階級が低い1人の兵士の視点で記された貴重な記録だ」と話す。19日まで市中央図書館(同市羽根井町)で展示されている。  日記は愛知県二川村(現・豊橋市)の中川彰氏(1882~1933)が書いたもので、2019年末に親族から市へ寄贈された。表紙は失われていたが、既製品の1907年の日記帳とみられる。親族は外国の地名が出てくるので貴重な内容かもしれないと考え、市の図書館に託した。  岩瀬専門員らが読み進めると、… 【1/15まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

「入りたくても勇気がない、ロッカーの鍵の開け方が分からない…」外国人観光客を銭湯に呼び込むには(AbemaTIMES)

 プロジェクションマッピングを楽しみながら入浴できたり、クラブイベントの会場として貸し出して帰りにお風呂に入ってもらったりと、生き残りをかけて様々な工夫をする銭湯もある。また、お風呂業界を盛り上げようとしている活動してきたOFR48のメンバー・さとみんは「活動を初めて8年目になる。元々はスーパー銭湯がメインだったが、これからは銭湯さんも盛り上げていかなければいけないという気持ちが強くなり、今は銭湯の皆さんの応援をしている」と話す。  さらに、“銭湯アイドル”の湯島ちょこはファンと銭湯をはしごするオフ会を定期的に開催。「お金もないし人手もないといった銭湯ももちろんすごくあって、静かに営業の幕を下ろすという現状が実際にはある」と話す湯島は、その良さを知ってもらいたいと、銭湯を舞台にしたドラマや映画などにも出演してきた。  高円寺(東京・杉並区)の「小杉湯」で経営に携わる小杉湯チーフストーリーテラーの菅原理之氏は「かつては自宅に風呂がなく、衛生のため公衆浴場という存在だったが、最近ではカラオケや飲み会に行く、それこそ500円くらいで2時間くらい友だちと話ができるので、スタバに行く代わりに銭湯に行くという若い子も出てきている。高円寺もそうだが、住宅街にはまだまだ銭湯は残っていて、実は都内にはマクドナルドとモスバーガーを合わせたくらいの軒数がある」と話す。 広告業界から銭湯業界に転身した菅原氏。小杉湯では様々な新たな取組を進めているが、「行政としても、この状況で銭湯を増やすのか、というところがあり、新しい公衆浴場業の免許はなかなか下りない。30代、40代の3代目、4代目が増えてきているが、特に都内での新規参入は難しいし、銭湯を経営するよりもマンションにしてしまった方が収入が安定する場合もある」と切実な状況を訴えた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

最新型カスタムカーの祭典 始まる 東京オートサロンは幕張メッセで12日まで(チバテレ)

こだわりが詰まったカスタムカーが一堂に会する「東京オートサロン」がことしも幕張メッセで始まりました。38回目の開催となる東京オートサロンには、趣向を凝らした最新のカスタムカー約800台や部品などの関連製品が集められています。1人でアウトドアを楽しむ「ソロキャンプ」という言葉が出るなどアウトドアのすそ野が広がっている背景からか、軽自動車の屋根にテントを設置することで気軽にキャンプを楽しめる車や、内装に天然木をふんだんに使って充実の車中泊を提案する車などが見られました。また、内装に重厚感あふれるスピーカーを設置した最新型のスーパーカーなどもあり、ことしも初日から大勢の自動車ファンでにぎわっています。東京オートサロンは、12日まで開催され、30万人以上が訪れる見込みだということです。来場者は…「ホイールだったりエアロ(パーツ)だったり、あと中のカスタムも結構好きですね」「あれ、あの青いやつ(が好き)」「車も見られるし、買い物もできるし、こういう機会が車好きにとってあるのは、1年に一回のイベントなのですごい良いなって思っている」チバテレ(千葉テレビ放送) 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

冬らしくない! 太平洋側で度々雨 東京の遅れる初氷(tenki.jp)

この先も冬型の気圧配置は続かず、天気は周期変化に。日本海側の雪は少なく、太平洋側でも度々雨が降るでしょう。東京の初氷は未だ観測がなく、平年よりかなり遅くなっています。 冬らしくない! 寒中ですが、冬らしくない天気の日が多くなっています。例年の冬といえば、冬型の気圧配置が続き、寒気が流れ込んで、日本海側は雪、太平洋側は乾燥した冬晴れが続くことが多くなります。今冬は冬型の気圧配置が長続きせず、寒気の流れ込みも一時的で、寒中に入っても同じような状況が続いています。日本列島に寒気が居座らず、本州付近を低気圧が度々通過。日本海側は雪ではなく雨の日もあり、太平洋側の天気は冬晴れが続かず、周期変化となっています。 この先も冬型の気圧配置続かず この先1週間も日本付近を低気圧が度々通るでしょう。12日(日)は九州から北陸は雨が降り、特に北陸周辺では発達した雨雲がかかりそうです。関東でも沿岸部を中心に所々で雨が降るでしょう。東北や北海道は曇り空となりそうです。13日(成人の日)は一時的に冬型の気圧配置で、日本海側で雪や雨が降り、太平洋側で晴れるでしょう。その後も天気は短い周期で変わります。14日(火)は太平洋側は雨マークのない所でもあちらこちらで雨、17日(金)は太平洋側で広く雨になるでしょう。一方、例年、この時期は雪マークがずらりと並ぶ札幌は曇り空の日が多い予想です。 東京の初氷 最晩? 東京では今シーズン、まだ初氷の観測がありません。平年は12月17日で、すでに平年よりかなり遅くなっています。統計開始以来、これまでで最も遅い観測は1月13日です。東京の予想最低気温は12日(日)、13日(成人の日)も3度。今年は最晩の記録を更新する可能性があります。日本気象協会 本社 吉田 友海 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

ボートレース前夜に不正相談か 元選手ら、枠決定後(共同通信)

 昨年7月に大津市であったボートレースで順位操作の見返りに現金を受け取ったとして、名古屋地検特捜部に逮捕された元ボートレーサー西川昌希容疑者(29)=東京都練馬区=がレース前夜、出走枠が決まった後にスマートフォンを使い、親族の会社員増川遵容疑者(53)=津市=とやりとりしたとみられることが11日、分かった。 琵琶湖モーターボート競走場で昨年7月2日に行われた二つのレースで、西川容疑者はそれぞれ内側から2番目、1番目の出走枠で出場した。コースは周回で、枠が内側であるほど有利とされるが、西川容疑者はそれぞれ4着と2着だった。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース