性的なデマがSNSに広がって… 女子高生を襲った匿名いじめの闇(BuzzFeed Japan)

匿名性が高く、特に外から見えにくいことから、深刻化すると懸念されている「SNSいじめ」。その実態はどうなっているのか。BuzzFeed NewsのLINE公式アカウント「バズおぴ」で、「SNSいじめ」について意見を募ったところ、匿名いじめに悩む意見が複数の高校生から送られてきた。今回は、「性的ないじめ」を受けたという2人の女子生徒の声を紹介する。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】 「通知が来ると今でも恐怖を感じます。部活の道具を見ると泣いてしまいます」高校2年生の眠り猫さんは、BuzzFeed Newsの取材にこう語る。2年生の途中から運動部に入部したという、眠り猫さん。人見知りなこともあり、あまり部員の子とは話すことがなかったが、部活にいくのはすごく楽しみだった。しかし2カ月ほどすると、Instagramに設置した「質問箱」に嫌がらせのメッセージが寄せられるようになった。《「顧問の先生が好きでそれが目的で部活に入ったお前なんかと一緒にやりたくない」「邪魔だからやめろ」》さらに、性的なメッセージが15分おきに夜中まで送られてくるようなこともあった。「ヤらせろ」などという直接的な言葉が大量に届いた。「気持ち悪くて怖かったです。しばらくは通知音がなる度に怖くてたまりませんでした。でも、いじめは耐えるしかありませんでした」 「部活を続けたかった」 内容からして、送ってきているのは部活の子たちだった。しかし、表向きに態度に出す人は誰一人として、いなかった。「部活に行くと、表面上はみんな普通に私に接してくれていて、それが更に怖くなりました」友人や先生が助けてくれたが、結局は部活をやめざるを得なかったという。「大好きだった部活に行くのが怖くて怖くて、結局私は部活を辞めることになりました。私はまだ、部活を続けたかったのに」眠り猫さんは、匿名いじめの恐ろしさをこうも語る。「誰が自分に対して敵意を持っているのか分からないので、疑心暗鬼になり、誰も信用出来なくなりました。こんな陰湿ないじめはないと思います」 次ページは:Twitterにデマを書かれ… 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

車の旅に要注意!「ながら運転」で刑務所も・・・運転マナーに厳罰化の波(FNN.jpプライムオンライン)

3人に1人があおり運転の被害に あなたは「あおり運転」の被害に遭ったことはありますか?警察庁が実施したあおり運転に関するアンケート調査では、過去1年間に「被害を受けたことがある」と答えた人はおよそ35%、3人に1人が被害に遭ったことがあるということになる。【画像】世間に衝撃を与えた常磐道あおり運転殴打じゃあ、どうやってあおり運転を抑止するのか?という点については、「罰則の強化」が必要との回答がおよそ75%にものぼり、悪質危険なあおり運転に対して厳しい目が向けられていることを表す結果となった。ドライブレコーダーの普及に伴い、近年、あおり運転がクローズアップされることがとても多くなった。 “罰則強化”の契機になったあおり運転殴打事件 記憶に新しいのが「常磐道のあおり運転殴打事件」。まさに衝撃の映像だった。高速道路で男があおり運転を繰り返し、車を停止させた末、運転手の男性を殴りケガをさせた事件だ。現在の法律では、あおり運転の定義はなく、直接取り締まることはできない。車間距離保持義務違反などで取り締まりを重ね、悪質なケースでは刑法の暴行罪や強要罪などを適用し摘発してきた。警察庁はこうした状況を変えるため、道交法を改正して、「通行妨害」を目的として一定の違反により交通の危険を生じさせる恐れのある場合について、あおり運転と規定し、新たに罰則を設ける方針を固めたのだ。 執拗に距離を縮める、急ブレーキ、進路変更・・・ 具体的にどういう行為が対象となるのかというと、執拗に距離を詰めたり、急ブレーキや急な進路変更などが想定されている。高速道路などでほかの車を停止させるなどした場合には、さらに罰則は重くなる見通しだ。罰則については、暴行罪(2年以下の懲役または30万円以下の罰金)や強要罪(3年以下の懲役)を参考にしながら今後検討が進められるが、免許については即取り消しとなる。あおり運転は極めて悪質で、非常に危険な行為だ。警察庁は来年の通常国会に道交法の改正案を提出する予定だが、厳罰化によって少しでもあおり運転の被害が無くなることが期待される。一方、法務省は、他人の車の前に割り込んで、停車する行為についても、『危険運転致死傷罪』の要件に加えるよう、自動車運転処罰法の改正を法制審議会に諮問する方針だ。 次ページは:「ながら運転」も厳罰化 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

亥年選挙 保守分裂で目立った「安倍1強」ほころび(産経新聞)

 平成から令和に変わった今年は、春の統一地方選と夏の参院選が重なる12年に1度の「亥年(いどし)選挙」の年だった。参院選に勝利した安倍晋三首相は自民党総裁として国政選挙で6連勝(衆院3回、参院3回)。11月20日には首相の通算在職日数が桂太郎を抜いて歴代単独1位となり、文字通りの「安倍1強」体制を築いた。【写真でみる】参院選の大勝を受け喜ぶ安倍総裁 ただ、「選挙イヤー」を振り返れば「ほころび」も目立つ。統一選前半戦の11道府県知事選では、島根、福岡、福井、徳島の4県で保守分裂となった。前回の統一選では分裂の知事選はなかった。 島根県知事選は、竹下亘元総務会長(県連会長)ら国会議員5人全員の支援を得た党推薦の新人が、多くの県議が推した別の新人に敗れた。島根は竹下氏の兄の故登元首相や青木幹雄元参院議員会長が築いた「竹下・青木王国」。これまで国会議員が中心となり知事選の候補者を選んできたが、今回は22人の県議のうち6割超の14人が反旗を翻し、「王国」は崩壊した。 当選した新人の支援に回った五百川(いおがわ)純寿県議=8期=は「県議会の自民会派は分裂し、しこりは残っている」と現状を語る。そして知事選勝利の意義をこう強調した。 「下克上のようになってしまったが、国会議員は首相官邸の顔色ばかり気にしている。将来を見据え、県民の声をしっかりと吸い上げなくてはいけない」 民意をつかむ力の劣化は「ほころび」を生む。その象徴が、4月の大阪府知事・大阪市長のダブル選だった。自民推薦候補は、大阪市を廃止・再編する「大阪都構想」を掲げた日本維新の会系候補にいずれも完敗した。 主な敗因は政策や理念を脇に置いた「野合」にある。自民系候補を立憲民主党や共産党などの野党が事実上支援し、保守層の離反を招いた。とりわけ維新は、国政で対立する自民、共産の「自共共闘」とやり玉に挙げ、出口調査の結果では自民支持層の5割が維新に流れた。 自民府連所属の国会議員の一人は「何が府民と市民の利益になるかを考え、自民が一致団結し力を合わせる必要がある」と語る。 ただ府連は都構想の制度設計に反対しており、維新との対立から協調にかじを切って賛成する公明党府本部と一線を画す。国政で連立を組む自公の関係がねじれ、今後の選挙協力に不安を残している。 今年最大の政治決戦となった7月の参院選で自民、公明は改選124議席の過半数(63議席)を上回る71議席を獲得した。しかし自民、公明に維新などを合わせた改憲勢力は非改選議席を加えても160議席で、国会発議に必要な3分の2(164議席)に届かなかった。 「ほころび」は、自民が野党5党派の統一候補と一騎打ちした32の改選1人区で露呈した。自民は平成28年の前回選挙を1議席上回る22議席を獲得したが、東北6選挙区のうち、青森と福島を除く4選挙区で苦杯をなめた。東北は、安倍政権による環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の推進に不安を抱く農業関係者が少なくない。 自民幹部は「支持が低い地域があり、丁寧に取り組まなければならない」と自戒を込めて語る。その上で「参院選は自民が勝ったというより、野党が負けたという方が的確だ。野党の失態が、われわれの勝利に結びついている」と危機感をあらわにした。 枝野幸男代表率いる立民は政権の受け皿を用意すべく、国民民主党や社民党に合流を呼びかけ、協議を進めている。次期衆院選をにらみ、知事選などの大型選挙で、共産を含めた共闘態勢を構築してもいる。 こうした中、宿願の憲法改正を目指す首相は、令和3年9月の党総裁任期を念頭に「解散カード」を切るタイミングを見極めている。今月9日の記者会見では「信を問うべきときが来たと考えれば、解散・総選挙を断行することに躊躇(ちゅうちょ)はない」と明言した。 それでも次期衆院選で自民が苦戦を強いられることは間違いない。平成29年の前回衆院選は野党が選挙区で競合したため、当選した自民議員でも得票率が過半数に至らないケースが珍しくなかった。次回も野党が統一候補で臨めば、勝敗の行方は予断を許さない。 自民が参院選1人区のうち10選挙区の敗因を分析したところ、「候補者の日々の運動量が足りない」「議員が地元に帰ってこない」といった選挙区での活動不足が浮かび上がった。これでは民意をすくい上げることはできない。 令和2年は自民にとってリベンジとなる東京都知事選(7月5日投開票)が控える。現職の小池百合子知事と距離を置く自民都連は対抗馬擁立を模索するが、高い知名度を誇る小池氏に勝てる候補を探すのは容易ではない。首都決戦の勝敗は政権の基盤すら左右するだけに、民意を見誤れば「ほころび」はさらに広がりかねない。(長嶋雅子)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

職場でメガネ禁止される女性たち。「まるでマネキン」受け付けから看護師まで【令和ヒット記事】(BUSINESS INSIDER JAPAN)

メガネをかけると華やかに見えない? 仕事中のメガネの着用を禁止されていると話すのは、大手百貨店のインフォメーション(受け付け)で働くAさん(女性、20代)だ。主な仕事は顧客対応や、ベビーカー、車椅子の貸し出し。メイクの方法などを習う身だしなみの研修で、責任者から「メガネはダメですよ」と言われたという。「まるで当たり前のような話しぶりでした。『華やかさ』を求められているからメガネはダメなんだと、当時は自分を納得させていました。今は『統一美』を出したいのかなと感じています。運動会の組体操のように」(Aさん)Aさんの視力は0.01以下だ。勤務は週5日、毎日およそ8時間。通勤時間も合わせると、コンタクトレンズを装着する時間は1日12時間以上にのぼる。乾燥と疲労で目がゴロゴロするため、休憩時間は瞼を閉じて過ごすこともあるという。いくら工夫をしても調子が悪いときもあり、「ああ、メガネをかけられたらなぁ」と思う朝も少なくないそうだ。 マスクもNG、メガネ以外にも細かいルール 働き始めて数年。会社からは繰り返し「華やかに」そして「明るく」見えなければならないと言われてきた。制服はワンピース、靴は会社から支給される5センチヒールのパンプスで、メイクもいわゆる“コンサバ”なもの以外は禁止されている。例えばラメのあるアイシャドウ、暗い色やヌーディーな色のリップ、カラーコンタクト、まつげエクステは全てNGだ。髪の色も会社が配布する冊子に規定されており、それより少しでも明るいと注意されるという。ちなみにマスクの着用も禁止されており、Aさんは「風邪を移してしまったらどうしようと不安なときもありました。かえってお客様に失礼です」と話す。Aさんが働く百貨店の受け付けは全員、女性。上記は受け付けだけの決まりで、売り場の販売員はメガネもマスクも着用でき、ヒールの低いパンプスを履くことも許されている。 次ページは:同じ受け付けでも男性はメガネOKの謎 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

近大付属高が3年ぶり栄冠「We are Sneaker Ages」グランプリ大会(産経新聞)

 高校と中学校の軽音楽系クラブコンテスト「第40回記念大会 We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器グループ主催、大阪芸術大学グループ特別協賛)のグランプリ大会が28日、大阪市北区のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)で開かれ、近畿大付属高校が3年ぶり7回目のグランプリ校賞に輝いた。 近畿地区の高校73校、中学11校がエントリーし、8月に開催された予選会を勝ち上がった20校(高校18、中学2)がグランプリ大会に出場。各校のメンバーらは、憧れの大舞台で熱気あふれる歌声や演奏を披露して客席を沸かせた。 近大付高のリーダー、浅田瑠衣(るい)さん(2年)は「すごく楽しくてやり切ったという感じ。自分たちの演奏を存分に発揮し、近大付高の時代を再び作ることができてとてもうれしい」と満面に笑みを浮かべた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

ドイツ兵捕虜の第九を歌い継ぐ 福岡・久留米で100年記念(共同通信)

 福岡県久留米市で第1次世界大戦のドイツ兵捕虜がベートーベンの交響曲第9番を演奏して100年になるのを記念し、市民ら約230人で結成された合唱団が28日、市内のホールで歌声を披露、会場を埋めた約1500人が聞き入った。 1919年12月3日、久留米高等女学校(現在の県立明善高)で演奏会が開かれた。「第九」はその前年、徳島県の収容所内で演奏したのが日本初とされているが、収容所の外で一般の日本人聴衆に向けて演奏したのは、これが初めてという。 節目の年に第九を歌い歴史を語り継いでいこうと、2019年8月に「久留米第九を歌う会」が発足し、市民らが参加した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

銀座線工事で過去最長運休、利用客ら写真撮り別れ(日刊スポーツ)

東京メトロ銀座線はホーム移設工事のため、28日から来年1月2日までの6日間、渋谷-表参道、青山一丁目-溜池山王の2区間を終日運休する。【写真】移設後の銀座線渋谷駅ホームのイメージホーム移設に伴う線路切り替え工事のため。東京メトロによると、6日間の運休は過去最長。振り替え輸送は都営地下鉄、JRなどが当たる。改札前にいた30代女性は、30年以上にわたり渋谷駅を利用してきたといい「(運休は)珍しいし、無くなるので」と別れを告げに来たという。改札の写真を撮り「新年という区切りで良いのかも」とほほ笑んだ。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

防衛省、北の新型ミサイル対応で新迎撃システム開発へ(産経新聞)

 防衛省は、北朝鮮などの弾道ミサイルの脅威が高まっていることを受け、新たな迎撃ミサイルシステムを開発する検討に入った。陸上自衛隊の03式中距離地対空誘導弾(中SAM)を改修し、弾道ミサイル迎撃能力を付与する研究を来年から始める。北朝鮮が開発している変則軌道で飛来する新型ミサイルなどに対応する性能を目指す。 複数の政府関係者が28日、明らかにした。完成すれば、海上自衛隊のイージス艦が発射する迎撃ミサイルSM3、航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)に続く“第3”の迎撃システムとなり、防空体制が強化される。 中SAMは国産のミサイルシステムで、100キロメートル未満とされる射程を大幅に延伸した改良版が来年末から順次、陸自部隊に配備される。敵の戦闘機や巡航ミサイルを撃ち落とせるが、弾道ミサイルには対応しておらず、防衛省は弾道ミサイルを着弾間際に迎撃できるよう中SAM改良版の改修を進める。 具体的には、誘導弾(ミサイル本体)や射撃管制装置を改修し、敵の弾道ミサイルの軌道予測能力を高度化させることで、新型を含む弾道ミサイルへの対応を可能とする技術検証に着手する。迎撃範囲が数十キロメートルにとどまるPAC3に生じる隙間をカバーする役目も担わせる。開発期間は3年程度と見込まれる。 迎撃対象に想定するのは、北朝鮮がロシア製「イスカンデル」を基に今年開発した変則軌道の短距離弾道ミサイルだ。低空で飛来し、着弾前に再上昇するなど従来型と異なる複雑な軌道を描く。既存のSM3は高高度を標的とするため迎撃できず、PAC3も変則軌道への対応が難しいため、国防上の大きな懸念になっていた。 中国やロシアは「極超音速滑空ミサイル」を開発している。極超音速(マッハ5以上)で飛来し、軌道も複雑で、現在のミサイル防衛網の突破も可能とされる。このため中SAM改良版をベースに、敵ミサイルを捕捉するレーダーの高出力化など、さらなる高度な開発を7年程度かけて行う構想もある。 政府は北朝鮮による弾道ミサイル技術の急速高度化を「新たな脅威」と位置づけ、「総合ミサイル防空能力を高めていく」(河野太郎防衛相)と強調している。だが隙も多いだけに、03式中距離地対空誘導弾(中SAM)改良版を基にした新たな迎撃システムを開発し、多層的な防空体制の構築を目指す意義は大きい。 北朝鮮は今年5月以降、13回にわたり弾道ミサイルを日本海に向けて発射した。日本政府は、このうち4回がロシアの「イスカンデル」に類似した変則軌道型だと分析している。 一般的な弾道ミサイルはボールを投げたときのような放物線を描き、短距離の場合の高度は100キロメートル程度になる。変則軌道型はその半分程度の低空で飛来し、最終段階で再上昇するなど複雑な軌道を描く。自衛隊幹部は「今の体制では撃ち落とすのは難しい。早急な体制強化が必要だ」と危機感を強める。 現在の日本の弾道ミサイル防衛は「2段構え」だ。まず海上のイージス艦が迎撃ミサイルSM3を発射し、敵の弾道ミサイルが高高度に達している大気圏外で撃ち落とす。打ち漏らした場合は、高度20キロメートル程度の着弾間際に地対空誘導弾パトリオット(PAC3)が迎撃する。 防衛省は、その中間地点での迎撃を担う地上配備型の「イージス・アショア」を国内2カ所に配備し、迎撃ミサイルSM3ブロック2Aを搭載して「3段構え」にする方針もすでに決めている。ただ、配備候補地の選定作業でミスが発覚し、早ければ令和7年度としていた運用開始は不透明になってきている。 北朝鮮が発射した弾道ミサイルの大半は短距離で、対韓国を想定したとみられる。だが、飛行途中で誤作動を起こし、日本領土に飛来する可能性があるうえ、国際情勢の変化によって日本に矛先が向かないともかぎらない。 中国やロシアは最新の極超音速兵器滑空ミサイルと呼ばれる最新兵器の開発も進める。露国防省は27日、音速の20倍以上の速度で不規則に飛行するとされる「アバンガルド」を搭載したミサイルが初の実戦配備に就いたと発表した。計画中の「アショア」も含めた日本の防空体制ではこれらのミサイルの迎撃は難しく、能力強化は不可欠だ。 ミサイルの攻撃と迎撃の技術は高度化を競う「いたちごっこ」になりやすい。このため「目」の機能の強化も重要で、米国などは小型無人機で敵の発射地点近くに到達し、発射の兆候を探知する技術を研究している。 多くの人工衛星を協働させ、敵のミサイル発射を高い精度で探知・追尾するシステムの構築を米国などとも協力して急ぐ必要がある。(田中一世)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

Shun Yamaguchi, Blue Jays finalize two-year deal

WASHINGTON – Pitcher Shun Yamaguchi has signed a deal with the Toronto Blue Jays, the…

佐渡の海岸に木造船漂着、中から7遺体 一部白骨化も

 新潟県佐渡市素浜地区の海岸で27日午後3時45分ごろ、木造船の船首とみられる部分が漂着しているのを巡回中の警察官が見つけた。天候の回復を待って28日午前に警察官が状況を確認したところ、船内から遺体が見つかった。佐渡海上保安署によると遺体は7体見つかったといい、一部白骨化するなど傷みが激しい遺体もあったという。  同海上保安署によると、見つかった船首部分は長さ7・6メートル、高さ2・25メートル、幅4・3メートル。白地に赤色の塗料でハングルとみられる文字や数字が書かれていた。 Source : 社会 - 朝日新聞デジタル