ニュース

国内感染新たに41人 死者発表なし(共同通信)

 国内では11日、新たに42人の新型コロナウイルス感染が確認された。累計は1万7297人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めると1万8009人。新たな死者の発表はなく、累計は938人。死者の発表がないのは7日以来。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

約8割が「幸せだった」? 巣ごもり生活(ニッポン放送)

ニッポン放送の朝の情報バラエティ『垣花正 あなたとハッピー!』(月~木 8時~11時30分)では、6月9日(火)~11日(木)に、3日連続でリスナーに「巣ごもり」に関するTwitterアンケートを実施。最終日の11日(木)は、外出自粛、テレワーク、休校など不自由な生活を強いられた巣ごもり期間は「あなたにとって幸せでしたか?」をリスナーに問いかけた結果、「幸せだった」が28%、「そこそこ幸せだった」が50%で、約8割近いリスナーが、幸せを感じたという結果が出た。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

メディアスクラム防止のための申し合わせを公表…京アニ放火殺人事件や川崎児童殺傷事件など受け(FNNプライムオンライン)

在京テレビ局や新聞社などが加盟する日本新聞協会は11日、メディアスクラムに対する申し合わせを公表しました。去年7月の京都アニメーション放火殺人事件や去年5月に川崎市でおきた小学生児童らの殺傷事件で、ご遺族や関係者の取材に記者らが詰めかけるメディアスクラムが発生したことを受けてまとめられました。 【画像】公表されたメディアスクラムに対する申し合わせ文書 申し合わせではメディアスクラムを防止するために、現場で記者が協議して代表を決めて取材を申し入れる、状況によっては代表取材にすることをあげています。また取材現場での振る舞いに注意し、車や機材が交通の妨げにならないように配慮することなどもあげています。 一方で取材の自由が前提であることにも触れていて、メディアスクラムが発生しそうな時に現場の記者が発案してその防止に努めることが必要だとしています。 京都アニメーション事件や川崎の殺傷事件では代表を決めて取材できたこともありましたが、拒否されることも多くありました。メディアスクラムはもちろん避けなければなりませんが、取材されるかたの心情に配慮し苦痛に感じさせることがあってはなりません。実名報道についても丁寧に説明し、人々に必要とされる報道を継続することが信頼につながると考えています。                  フジテレビ報道局取材センター室長兼社会部長 青木良樹メディアスクラム防止のための申し合わせ2020(令和2)年6月11日 メディアスクラム防止のための申し合わせ 一般社団法人日本新聞協会編集委員会 2019年7月に起きた「京都アニメーション放火殺人事件」で、報道機関が犠牲者36人を実名で報道したことに対して、賛否両論が起きました。遺族の多くが、実名報道を拒否する意向を示したからでした。  報道機関が、特に社会的影響の大きい事案で被害者を原則として実名で報じるのは、実名が事実の核心であり、正確な報道に不可欠であるからです。報道の真実性や訴求力を高めて公共の利益に資するためであり、被害者がかけがえのない存在であることを示す意味もあります。  事件や事故が起きた際、だれの身の上に何が起き、それに対して社会は、国はどう対応したのかを記録することは、報道の重要な役割です。事件・事故を歴史の記録にとどめるうえで、だれが被害を受けたのかという事実は、基本的な要素です。  被害者の実名が公表されなくなり、「匿名社会」化がさらに進めば、人々は世の中で何が起きているのかを正確に知ることが困難になります。被害者の実名が公表され、被害者や遺族の声が伝えられることは、事件・事故の原因を究明し、そのことを通じてよりよい社会を考えていくうえで必要なことなのです。 その一方で、取材によって被害者や遺族の方々に負担をお掛けしてしまうケースがあり、実名報道を拒否される背景の一つとなっていることも確かです。日本新聞協会は、2001年12月に「集団的過熱取材に関する日本新聞協会編集委員会の見解」を発表し、メディアスクラム(集団的過熱取材)の未然防止に取り組んできました。この間、加盟各社は、メディアスクラム防止の取り組みを積み重ねてきており、これによって状況が改善されたところもあると考えますが、なお、一層の努力が必要な状況であることも否めません。 そこで、2001年の見解をさらに一歩進めて、被害者等の負担軽減を図るため、加盟各社は以下のような対応を基本として、節度と良識ある取材が行われるよう努力してまいります。  加盟各社は、事件・事故の被害者や遺族等の関係者に多数の記者が殺到し、メディアスクラムが発生することが確実とみられる場合は、現場レベルで協議してメディアスクラムの発生を防ぐよう万全の措置を講じます。…

ホテルで若者が集団で大麻使用か…自称格闘家や18歳高校生ら3人逮捕 大麻を営利目的で所持した疑い(東海テレビ)

 名古屋市中区のホテルで大麻を隠し持っていたとして、男子高校生ら3人が逮捕されました。 警察は外出自粛により客が少なくなったホテルで、集団で大麻を使用したとみて調べています。  逮捕されたのは千種区の自称格闘家・野口隆希容疑者(20)と男子高校生(18)、,中村区の店員の少女(19)のあわせて3人です。  3人は5月7日、中区のホテルで大麻草およそ78グラム、末端価格およそ47万円相当を営利目的で所持した疑いが持たれています。  警察によりますと、ホテルの従業員が翌8日に室内から大麻草を見つけ、事件が発覚。  調べに対し野口容疑者は、認否を留保しています。また警察は男子高校生らの認否を明らかにしていません。  現場には複数の若者が出入りしていたということで、警察は緊急事態宣言の影響で宿泊客が少なくなったホテルで、大麻を集団で使用していたとみて調べています。 ※画像:野口容疑者のものとみられるTwitterよりSource : 国内 - Yahoo!ニュース

【速報】名人が反撃、追い越したか ただ残り時間は3分

 豊島将之名人(30)=竜王とあわせ二冠=に渡辺明三冠(36)が挑戦している第78期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛)の第1局は11日午前9時に再開された。  1日目の10日に豊島名人が要所に角を据え、これに対して渡辺挑戦者が56手目を封じた。再開後は、午後0時30分から1時間の昼食休憩、午後6時から30分の休憩をはさんで夜までに終局する見込みだ。(村上耕司) 20:55渡辺三冠が勝利  144手で後手の渡辺挑戦者が勝利した。 20:43終局間近か  形勢の針が大きく揺れ動いているようだ。杉本八段は「渡辺三冠の勝ちになったと思います」。終局間近か。 20:10名人が盛り返す  渡辺三冠が好調に攻めているように見えたが、豊島名人が盛り返している。▲1四歩(111手目)が厳しい攻めだ。渡辺三冠は考え込んでいる。副立会人の杉本八段は「豊島名人が追いつき、追い越したかもしれません」と分析する。  ただ、名人は残り時間が3分しかない。挑戦者は40分近くある。この差も勝敗のカギを握るかもしれない。(村瀬信也) 19:42アクリル板を立てる  渡辺三冠が△1二玉に26分使い、持ち時間が残り58分になった。豊島名人は次の▲1五歩に8分を投入。こちらは残り9分になった。  秒読みの開始に伴い、記録係の高田明浩三段(17)が顔の前にアクリル板を立てた。新型コロナウイルスの感染拡大防止のための配慮だ。(村瀬信也) 19:30局面は終盤に 局面は終盤に差しかかってきた。渡辺はここで手を止めている。玉をどこにかわすか悩ましいところだ。豊島はフェイシャルペーパーで顔を拭う。(日本将棋連盟の棋譜中継から) 18:30対局再開…

大学入学共通テスト、高校の7割が予定通り実施を希望

 来年1月16、17日に予定する大学入学共通テストの日程について、文部科学省は11日、全国の高校に調査した結果、約7割が予定通りの実施を望んでいたことを明らかにした。今後、高校や大学側と協議し、今月中に共通テストを含めた各種入試の日程を公表する。  文科省は、コロナ禍の長期休校を受け、今年度行う大学入試について、全国高等学校長協会の会員校である国公私立高校5276校にアンケートを送付。11日にあった高校、大学などとの協議会で結果を示した。  共通テストの日程については、回答した4190校(10日夕時点)のうち、「予定通り実施すべき」が69%(2892校)に上った。理由としては「今後の感染状況が予測できない中で、入試日程を変更するのは不安」が最多だった。「2週間程度後ろ倒し」は18・6%、「1カ月程度後ろ倒し」は10・2%だった。  11日の協議会では校長会側か… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

東京で22人感染、経路不明10人 20代が最多12人

 東京都は11日、新型コロナウイルスの感染者22人を新たに確認したと発表した。1日あたりの感染者数が20人を上回るのは6日(26人)以来となる。死者はいなかった。都内の感染者は累計で5448人、死者は計311人。  都は2日に、感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート(警報)」を出している。11日時点のアラートの主な3指標の数値は①1日あたりの感染者数(1週間平均)が20人以上=17・9人、②感染経路が不明な人の割合(同)が50%以上=48・0%、③週単位の感染者数の増加率が1倍以上=0・98倍で、いずれも下回っている。  都によると、感染者22人のうち現時点で感染経路が不明な人は10人。年代別では20代が12人と最も多く、30代が3人で続いた。接待を伴う飲食店などで感染したとみられる「夜の街」関連は6人で、いずれもホストという。  また東京アラートが出された翌3日~11日に都が確認した感染者165人のうち、「夜の街」関連は59人(36%)。うち約半数がホストという。 Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

性犯罪対策強化へ、初の方針決定 政府、執行猶予にもGPS検討(共同通信)

 政府は11日、性犯罪・性暴力対策を強化する初の方針を関係府省会議で決定した。再犯防止策として衛星利用測位システム(GPS)端末の装着義務化を検討すると明記。対象は仮釈放と執行猶予中の人を軸とする。被害者支援の充実や、子どもにわいせつ行為をした教員や保育士の資格再取得厳格化の検討も盛り込んだ。性被害を告発する「#MeToo」運動など性犯罪・性暴力の根絶を求める世論の高まりが背景にある。  2022年度までの3年間で集中的に取り組む。7月にまとめる予定の経済財政運営の指針「骨太方針」に盛り込んで予算編成に反映させる。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

大阪国税摘発の脱税は26億円 昨年度、新型コロナで調査件数伸びず(産経新聞)

 大阪国税局は11日、令和元年度に実施した強制調査(査察)の状況を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で調査を見合わせたため、年度内の着手件数は35件だった。40件を下回ったのは昭和49年(39件)以来。一方、年度内に調査を終えた脱税は40件で、総額は前年度比4億100万円増の26億4700万円だった。うち30件、22億9800万円を検察庁に告発した。  業種別の告発件数は、不動産業が9件と最多で、建設業が4件と続いた。訪日外国人客の増加で不動産取引が活発化したことが背景にあるとみられる。  国税庁は同日、全国の査察状況を発表。全国の国税局が年度内に調査を終えた脱税は165件で、総額は約120億円だった。うち116件、計約93億円を告発した。告発した脱税額としては、47年の統計開始以来最低となった。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

横浜港でヒアリ300匹以上 中国・黄埔港からのコンテナ(共同通信)

 横浜市は11日、横浜港に陸揚げされたコンテナ内やその周辺で、強毒を持つ南米原産の特定外来生物ヒアリが300匹以上見つかったと発表した。人的被害は確認されていない。市と環境省は、地中に巣などがないか調査を進める。  市によると、コンテナは5月31日に中国・黄埔港から横浜港・本牧ふ頭に到着した。6月4日に神奈川県小田原市でコンテナを受け取った業者が、内部にアリがいることに気付き横浜市に通報。ヒアリと分かった。  見つかったのは働きアリが約300匹、女王アリが約20匹。コンテナが置かれていた本牧ふ頭では働きアリが地中から出入りしており、市職員が付近を殺虫処理した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース