国内

日本政府、慰留しない見通し 米のWHO脱退(産経新聞)

5/30(土) 20:10配信  西村康稔経済再生担当相は30日の記者会見で、米国の世界保健機関(WHO)からの脱退について「日本政府としての対応は外務、厚生労働両省を中心に検討が行われている」と述べるにとどめた。日本政府としては米政府の政策判断として慰留しないとみられる。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

NSS経済班、30人に倍増 感染症対策へ態勢強化(産経新聞)

 政府が今春発足した国家安全保障局(NSS)経済班について、職員数を現在の15人から30人態勢への倍増を検討していることが30日、分かった。令和3年度予算案の概算要求に必要な経費を盛り込む方向。国民の生命を脅かす新型コロナウイルスなどの感染症が国の安全保障を揺るがす事態を踏まえ、厚生労働省などの専門知識に精通する職員を増やし、態勢を強化する必要があると判断した。 4月に正式発足したNSS経済班は新型コロナの流入阻止のための入国規制など水際対策や、中国企業による買収を念頭に、改正外為法に基づいて高度な医薬品などを扱う日本企業への出資規制を手がけてきた。 新型コロナ感染拡大を受けた3~5月の日米首脳電話会談で、安倍晋三首相とトランプ大統領は「医療は安全保障の真ん中にきている」(政府高官)との認識で一致した。政府は今後、海外生産に依存してきたマスクなど医療器具の国内生産への回帰や、抗インフルエンザ薬「アビガン」の各国供与を通じた世界的流行の封じ込めなど、米国との連携を軸に感染症対策を本格化させる考えだ。 ただ、現在の経済班は経済産業省出身の審議官と、総務、外務、財務、警察の各省庁の職員らで構成され、医学的な知見を持つ職員は少ない。新型コロナ対策では、政策立案が厚労省と経産省、外務省などに分散したために初動対応が遅れたとの指摘もある。首相官邸に権限を一元化し、経済と安全保障を包括的に判断する態勢づくりを急ぐ。 増員にあたっては、厚労省のほか、農林水産省や水産庁の職員を投入することも検討する。アフリカで大量発生し、農作物を食い荒らす「サバクトビバッタ」による食糧危機への対応や、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺海域での中国公船の領海侵入を踏まえた海洋権益保護も強化する。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

日医会長選、コロナ禍で風雲急 揺れる横倉氏の去就(産経新聞)

 6月に予定される任期満了に伴う日本医師会(日医)会長選の行方が混沌(こんとん)としている。中川俊男副会長(68)が出馬に前向きとされる中、横倉義武会長(75)は態度を明らかにしていない。周囲には続投を求める声が強いが、国を挙げて新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいる最中に、対立劇は避けたいという思いもある。続投か不出馬か。事態は風雲急を告げている。(坂井広志) 日医の会長選は2年に1度行われている。横倉氏は平成24年の会長選で現職を破って初当選し、現在4期目。出身母体は福岡県医師会だ。29年10月から1年間、世界医師会の会長を務めた。 社会保障財源が逼迫(ひっぱく)する中、安倍晋三首相との太いパイプを武器に、過去4回の診療報酬改定では、いずれも医師らの技術料や人件費にあたる「本体部分」のプラス改定を勝ち取ってきた。最近では新型コロナ対策をめぐり、政府が緊急事態宣言を発令するのに先立ち、「医療危機的状況宣言」を出すなどリーダーシップを発揮している。 昨年8月には九州医師会連合会が次期会長選の候補者として推薦することを決定。5選は既定路線と思われていた。 だが、中川氏が水面下で出馬に向けて準備を進めていることを知ると、5選出馬にためらいが生じる。選挙戦になれば、新型コロナ対策で結束しなければならないこの時期に、亀裂が日医に入りかねないからだ。 中川氏は北海道医師会出身。温厚な性格で知られる横倉氏とは対照的に、歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで知られており、それが持ち味ともいえる。ただ、その手腕は未知数とあって、新型コロナ感染の第2波、第3波が予想される中での会長交代に、自民党厚生労働族の間には慎重論が根強くある。その一方で横倉氏を名誉会長として処遇する案も取り沙汰されている。 会長選は6月1日に公示され、立候補の届け出の締め切りは17日。会長などの選任を行う定例代議員会は27日に日本医師会館(東京都文京区)で行われる。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

5月は梅雨の沖縄で平年の3倍の雨 本州も梅雨入りへ(tenki.jp)

5月のまとめ。11日に梅雨入りの発表があった沖縄では、南大東島で5月の降水量が平年のおよそ3倍となり、5月として統計開始以来1位になりました。6月は、本州も長雨の季節です。 沖縄・奄美・九州南部 梅雨入り 南大東島で5月の降水量過去1位 10日は、日本海を低気圧が東へ進み、低気圧から延びる前線が九州を南下しました。10日は奄美地方、翌11日は沖縄地方が梅雨入りしたとみられる、と発表がありました。沖縄では、梅雨前線の活動が活発になるなどの影響で、平年より雨量が多くなりました。5月1日から29日までの降水量は、南大東島で552.0ミリと5月の平年のおよそ3倍で、統計開始の1942年以来、5月として1位。那覇市では532.0ミリで、統計開始の1891年以来、5月として4位になりました。30日、九州南部が梅雨入りしたとみられる、と発表がありました。※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。梅雨入りの発表は速報値で、春から夏にかけての天候経過を考慮して再検討され、見直されることがあります。 台風1号 5月以降に1号の発生は4年ぶり 12日21時、フィリピンの東で台風1号が発生。5月以降に台風1号が発生するのは、2016年以来、4年ぶりです。14日15時には、非常に強い勢力になり、フィリピンを通過しました。その後、勢力は衰えながら北上し、17日3時にバシー海峡で熱帯低気圧に変わりました。18日は、沖縄付近に熱帯低気圧周辺の暖かく湿った空気が流れ込みました。沖縄県南城市で1時間に55.5ミリの雨を観測し、5月として統計開始の1976年以来、5位になりました。 関東・東北 まるで梅雨 東京5日連続で日照0.0時間 42年ぶり 18日頃からオホーツク海に中心を持つ高気圧が南への張り出しを強め、関東や東北に冷たく湿った空気が流れ込みました。関東や東北の太平洋側では曇りや雨の日が続き、梅雨のような空模様になりました。東京都心では、日照時間が18日から22日まで5日間連続して0.0時間になりました。5月に5日連続で日照時間が0.0時間になるのは、1978年以来42年ぶりです。気温の低い状態も続きました。19日から22日までの最高気温は4日連続で、東京都心は20度未満、仙台市は15度未満になりました。5月以降夏にかけて、4日連続で東京都心で20度未満、仙台市で15度未満は、いずれも2008年以来12年ぶりです。仙台市の20日の最高気温は9.5度で、5月中旬以降夏にかけて10度未満になったのは、2005年以来15年ぶりです。 次ページは:6月 本州も梅雨入りへ 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

大阪で1人死亡、2人再陽性(共同通信)

5/30(土) 17:10配信  大阪府は30日、新型コロナウイルスに感染していた70代女性が死亡したと発表した。また、男性2人が検査で再び陽性となったと発表した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

東京で新たに14人感染 宣言解除後は微増傾向(共同通信)

5/30(土) 17:06配信  東京都は30日、新型コロナウイルスの感染者が新たに14人報告されたと明らかにした。都内の感染者は累計で約5230人。 都内の感染者数は3月下旬から急増し、4月中旬にピークに達した。5月に入って減少傾向となり、最少で2人となった日もあったが、25日の緊急事態宣言解除後は再び微増の兆しを見せ、29日は22人だった。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

女性にも男性にも恋する女子高校生がLGBTQについて伝えたいこと(高校生新聞オンライン)

女子高校生のはむた。さんは、女性のことも男性のことも好きになるバイセクシュアルです。周りの友達にどのように打ち明けて、受け入れられているのかや、LGBTQ(性的少数者)についてみんなに伝えたいことを寄せてくれました。 男性も女性も好き…打ち明けたら陰口を言われ 私は、バイセクシュアルです。男性と女性ならどちらかというと女性の方が好きです。今も、女性に恋をしています。 自分がバイであることと確信したのは中学2年生の時。それ以前にも「もしかしたら女の人が好きなのかもしれないな」と思うことはありました。当時、友達に私がバイであるかもしれないことを相談しました。もちろん、受け入れてくれる友達もいましたが、当時は、まだ世間でもLGBTQに対する理解があまりなかったため、陰口を言われたり自分から離れていったりする友達もいました。 高校で女性に一目ぼれ、思い切って周りに相談 高校に入って、ある女性に一目惚れをしました。 中学の時の嫌な思い出が頭をよぎりましたが、「もしかしたら受け入れてくれるかもしれない」と思って、仲が良く信用できる友達数人に話をしました。みんな真剣に聞いてくれて、友人たちも「もしかしたら私がそうなのではないかと思っていた」と言われました。 時が経つにつれて、色々な人にバイであることをカミングアウトしました。今では知人のほぼ全員が知ってくれています。もちろん、SNSなどで匿名かつ悪意がある書き込みをされるなど嫌なこともありますが、中学の時よりも多くの人が理解し、受け入れてくれています。 バイは恥ずかしくないしマイナスなことじゃない 嫌な思いをしても、自分がバイセクシャルであることを恥ずかしいと思ったり、マイナスに感じたことはありません。どんな形でも「好き」という感情自体が大切だと思うからです。 今、自分がLGBTQかもしれないと悩んでる人はたくさんいると思います。それを理解し、受け入れてくれる人がたくさんいた私の環境は確かに恵まれていましたが、今悩んでいる人たちの周りのもきっと理解してくれる人はいます。むしろ悩まなくてもいいと思います。 まずは自分が理解して受け入れてみるだけでも違うはずです。また、LGBTQ当事者ではない人たちにはLGBTQの人たちが他の多くの人と大きな違いはないということや、案外身近にLGBTQの人がいるかもしれないということを知ってもらいたいです。(はむた。・3年)高校生新聞 【関連記事】 Source :…

なんでお父さんなの…ガン患う親を支える子の不安「救いたい」立ち上がった高校生(高校生新聞オンライン)

国立がん研究センターによると、日本人の二人に一人が生涯でガンになるという。完治するケースも多いとはいえ、どうしても死のイメージが付きまとう病だ。角島さくらさん(北海道・立命館慶祥高校3年)さんは、子どもながらにガンを患う父を必死に支えてきた。不安や悩みを胸に閉じ込め、葛藤してきた日々を振り返り、「ガンの家族を持つ子どもの心の痛みを知ってほしい」と訴える。(文・写真 野村麻里子) 父がガンに…中学生の自分は受け止められなかった 角島さんの父がガンになったと知らされたのは、中学1年の春だったという。 「父はどうなってしまうんだろう」 ガンという病気のイメージから、心は不安と恐怖でいっぱいになった。だが、闘病する父の手前、弱音は吐けなかった。苦しい思いを言葉にして伝え、受け取ってくれる相手がいない。孤独で押しつぶされそうだった。 ある日、張り詰めた心は、限界を迎えた。 「なんで、お父さんなの!おかしいよ!」 鋭い言葉へ変わり、母にぶつけることになってしまった。そのころを振り返って、「ガン患者の家族を持つ10代の子どもの心のケアが必要なのでは」という気持ちが募っていった。 10代の心のケアが必要 昨年の文化部の全国大会にあたる「全国高校総合文化祭」の弁論部門に出場し、ガンの家族を持つ10代の子どもが弱音をはけるようなコミュニティ作りの必要性を訴えた。病院には家族をケアする相談センターがあるが、開いている時間は学校があり、利用しにくいという。 角島さんが住む札幌市内にも支援するコミュニティがたくさんあるが、もちろん10代であっても参加できるものの同様に時間帯の問題で足が運びにくかった。 仲良しの友達も同じ境遇だと知った 「そもそも親や家族がガンを患っていることは、多分、カミングアウトしづらいことだと思います」と言う。中学1年のときから仲が良かった友人の父が、角島さんの父がガンになった同じタイミングでガンになっていた。それを知ったのは、高校生になってからだった。 「苦しんでいる子は自分だけじゃなくて、思ったよりずっと多くて、全然、珍しくないんだなとすごく実感しました。そういう風に自分と同じ境遇の人のために、コミュニティづくりを実現したい」 角島さん自分の立場が中学生や高校生の心を受け止められるような、「もう少し上」の立場になって、コミュニティを作って苦しむ10代に声をかけていきたいと考えている。大学に進学したら活動を本格的に行いたいと、目的ができた。…

【アフター・コロナ】生活史研究家が考える コロナがもたらした食の変化と今後(ENCOUNT)

「生活」そのものを再発見した人も多いのでは  5月25日に緊急事態宣言が全国で解除され、段階的に生活の制限が解かれていくことになった。まだ予断は許さない状況とはいえ、新型コロナウイルスの脅威で強いられた不便な日々、私たちは何を見つけたのか。食を中心にコロナがもたらした変化と今後を考えてみたい。【グラフ】コロナ禍で変わる働き方 アンケート調査で約6割がキャリア観に変化と回答(ビズリーチ調べ) もともと家で仕事をする私は、巣ごもり生活に新しさはないが、取材や打ち合わせ、会食などの外出がゼロになると、意外にも落ち着いて仕事に取り組んでいる自分に気がついた。人に会うのは好きだし、会いたい人もたくさんいる。人に会い都心に行けばさまざまな情報を得られ、刺激的で楽しく、かつ勉強になる。一方で、集中したい書籍の執筆は、こもっていたほうが深く掘り下げられるのも事実である。 刺激を受けることが少なくなる分、自分自身を見つめ直す機会を得た人たちは、一番大切なものが何か、再発見したかもしれない。 その中で、毎日家で過ごすことで「生活」そのものを再発見した、という人も多いのではないだろうか。もちろん一刻も早く今までの生活に戻したい、という人もいるだろうが、いつもはバラバラに過ごすことが多い家族が家で顔を合わせる日々、今までの日常は何だったのか、と思った人もいるはずだ。 個人の生活を中心に置く社会に  台所の担い手は、毎食家族全員分料理する大変さを実感した人が多いだろう。自分にだけ家事やケアの負担が大きくかかった人は、家族の中での立ち位置を再考したくなったかもしれない。家族が欲しくなったシングルもいるのではないか。非常時には、離婚や結婚が増える。 一方で、ふだん作らないお菓子や手間がかかる料理に挑戦した、ふだん作らない人が料理したという人も多い。小麦粉などの製菓・製パン材料は、店頭で品薄になったほどだ。通勤に取られる時間がなくなって余裕ができ、改めて料理する楽しみを見出した人もいるのではないだろうか。 巣ごもり生活で働き方を見直した人も多いだろう。長時間の通勤時間や、周りと歩調を合わせるための残業生活を再考した人、リモートワークで十分やっていけると発見した人も多いのではないか。効率的に仕事するワーキングマザーが再評価された話、オフィスを縮小した事業主の例も聞く。 そもそもビジネスは、社会生活を回すために行うものだ。個人の生活を犠牲にしないで中心に置く社会、それがコロナ後のあるべき世の中ではないだろうか。□阿古真理(あこ・まり)1968年8月18日、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。食を中心にした生活史、食のトレンド、ジェンダーなどをテーマに執筆。東洋経済オンライン、現代ビジネス、ハフィントンポスト、クックパッドニュース、幻冬舎plus、あき地(亜紀書房)などで連載を持つ。主な著書に「料理は女の義務ですか」「小林カツ代と栗原はるみ」(新潮新書)、「母と娘はなぜ対立するのか」(筑摩書房)、「昭和の洋食 平成のカフェ飯」(ちくま文庫)、「パクチーとアジア飯」(中央公論新社)、「なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか」(NHK出版新書)など。阿古真理 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

死者少ない要因は 専門家会議が会見(全文7完)その判断を説明するのが責務(THE PAGE)

 新型コロナウイルス対策を検討する政府の専門家会議は29日夜、記者会見を行った。※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは「「日本はなぜ死亡者数が少ないか」専門家会議が挙げたいくつかの要因(2020年5月29日)」の中継開始時間に対応しております。【動画】「日本はなぜ死亡者数が少ないか」専門家会議が挙げたいくつかの要因     ◇     ◇ 専門家会議は議事録公開に言及しないということか テレビ朝日:ありがとうございます。続いてL.C.M.PRESSのおしどりさんからのご質問です。議事録に関しての質問です。前回17日の会見で議事録非公開について質問した際は、岡部先生がご回答くださり、私たちも誰がどういう発言をしたかっていうの、責任を持ったほうがいいので、できれば議事録があるほうがありがたいというご回答でした。専門家会議で議論をされたということですが、政府に対応を任す専門家会議としては議事録公開に関しては言及しないという結論にあらためて至ったということでしょうか。尾身:いいね、それでね。実は、われわれは、これは基本的には、何度も申し上げるけど、議事録というのは国の決めることですよ、はっきり言って。だけど、このことについては皆さんが、先ほども、ご関心があることもわれわれ、一応、耳があるので知っています。で、そういう中で、今日もある委員が、今日の専門家会議である委員がそういう、皆さんのご関心があるということを知っているので、今日の発言は、それこそ今日の発言は委員の人が、一度、二度、言ったか、一度言ったかはよく、一度ですかね。こういうことがあるので、ぜひ国のほうとしてもちゃんと検討してくださいということは、今日、ある委員が言って、それについてはわれわれ、そこで手を挙げて決を採ったわけじゃないけど、それについてはほとんど、われわれ、いちいち、それについてチェックはしていませんけど、1人1人に。われわれは政府にそういうことについて、しっかりとしたスタンスを、検討してくださいという発言を、今日、検討してくださいっていう発言だったですね、確か、言葉はね。そういうことは言ってっていう発言はありましたね、今日。 次ページは:検査母数が違うので比較できないのでは 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース