完全養殖ウナギは4年後に食べられるの? 近大が「ニホンウナギ」の人工ふ化に成功 立役者の田中教授に聞いてみた(ねとらぼ)

 近畿大学が11月1日、ニホンウナギの人工ふ化と50日の飼育に成功したと発表し、大きな注目を集めました。ねとらぼでは同研究を率いた近畿大学水産研究所(近大水研)の田中秀樹教授に取材。今回の発表がどのような意味を持つのか、改めて振り返ります。

【画像】給餌する田中教授

ウナギの基本情報とこれまでの養殖の流れ

 ニホンウナギは2014年に絶滅危惧種に指定されるなど生息数が減少しており、国内で流通している国産ウナギの99%以上が養殖という状況です。養殖の元となる種苗には100%、シラスウナギと呼ばれる天然の稚魚を用いているものの、近年はシラスウナギの漁獲量が著しく減少し、それに伴う密漁があとを絶たず問題視されています。

 ウナギという食文化を守るためにも、人工種苗を親として次世代を生産する「完全養殖」は非常に重要な取り組みとなります。完全養殖そのものは2010年に世界で初めて水産研究・教育機構(水研機構)が成功し、その後いらご研究所も達成していましたが、コスト面の課題から商業化には至っていません。

 近大水研では1976年から白浜実験場でウナギの種苗生産研究を開始。1984年と1998年に採卵・ふ化に成功しましたが、適切な餌がわからなかったため餌を食べて成長するまでには至らず、研究が中断。再開したのは2019年春のことでした。

近大にウナギ研究のスペシャリストが着任

 その原動力となったのが田中教授。長年、水研機構でウナギ研究に携わり、グループ長として完全養殖達成に貢献するなど技術開発をけん引してきた人物です(※)。2018年3月に水研機構を定年退職となり、同年4月に近大水研の教授に就任。学生指導の傍ら、浦神実験場長として実験場を管理しつつ、水産養殖技術に関する研究を進めています。次年度からは農学部での講義も予定しています。

 近大水研は、近大マグロの完全養殖などの実績を持つ研究所。実はウナギの人工ふ化&初期飼育は低予算の試行的な取り組みだったといい、一定の成果を上げたことから、今後はプロジェクトチームを立ち上げることになりました。

※当時、田中氏は水産総合研究センター増養殖研究所に所属し、孵化仔魚の給餌からシラスウナギに育てるまでの技術作りに貢献。その後、同じ水産総合研究センターに属する栽培漁業センター志布志事業場の職員が第2世代生産を達成。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment