虐待サバイバーが「親の支援」訴える理由 母の日記に書かれていた真相 「壮絶な体験」実名出版に踏み切る(withnews)

子どもの頃に受けた虐待が、大人になった後の人生に影響を及ぼすことが少なくありません。近年、子どもが虐待で亡くなる事件が相次いでいますが、生き延びた大人たちもまた、子どもの頃から続く苦しみを抱えています。壮絶な虐待を経験した羽馬千恵さん(36)は、多くのトラウマを抱え、今も苦しんでいると告白します。「虐待サバイバー」として、幼少期の体験と、大人になった今も続く困難さを赤裸々に描いた本を、この夏出版しました。「虐待を防ぐには大人の支援が必要」と訴える羽馬さん。被害の連鎖を食い止めるために必要なことを聞きました。(朝日新聞北海道報道センター記者・天野彩)

【写真】「ごめんな」「謝らなくていいよ」虐待サバイバーが実の母と交わしたLINE 生々しい家族の会話

虐待、社会のほうに問題

――ここ数年、子どもが親からの虐待で亡くなる事件の報道が相次いでいます。2018年3月には東京都で船戸結愛ちゃん(5)が、2019年1月には千葉県で栗原心愛(みあ)さん(10)が、6月には札幌市で池田詩梨ちゃん(2)が亡くなり、そのたびに大きく報道されました。

いずれの事件も、母親が貧困状態にあったことと、父親や義父らが暴力を主導していたことが共通しています。これらの事件は、私の経験とそっくりなのです。

本当は子どもを愛している母親が孤立して、夫の暴力で追い詰められて貧困状態に陥り、SOSをうまく出せなかった。これは個別の事象ではなく、虐待のある家庭にとても多いパターンなのです。

同時に、虐待の問題は、一様ではありません。貧困やDV(家庭内暴力)の問題にも、理解と支援が必要です。虐待の問題は、まずは社会のほうに問題があり、そこから派生するものです。

虐待をする親は、いろいろな問題の当事者なのです。親から虐待を受けた人は、適切な家族の愛情のかたちを知らないために、虐待を連鎖させてしまう場合があります。加害者側の大人の支援をすれば、子どもを同時に救えるのです。

警察と児童相談所の連携をどうするとか、そういうことばかり話し合うのではなく、大人をどう救うかということを考えてほしいです。

虐待をしてしまう親だけをバッシングしても仕方が無いのです。虐待は社会の問題、みんなの問題として考えてほしいです。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment