愛知県岩倉市消防本部で3年前のコロナ禍の夏、複数の隊員が救急車のドアを閉めたままオゾン発生器で車内を消毒し、体調不良を訴えるトラブルが相次いでいたことがわかった。発生器の取り扱い説明書では、原則として無人状態での使用を求めている。 消防本部の伊藤徹署長は当初、取材に「(隊員の)命にかかわることで、あり得ない」と否定したが、後に「コロナ対応を模索中で、試験的にやった」と一転して事実関係を認めた。 消防本部は今年8月下旬~9月中旬に内部調査を実施。オゾンを浴びた隊員は計14人だったことを明らかにした。発生器を使った期間は「不明」としつつ、現在は隊員を乗せての使用はしていないと説明した。 オゾンは新型コロナや新型インフルなどのウイルスを不活化させる効果があるとされるが、濃度によっては人体に悪影響がある。このため、販売業者は緊急時など無人状態にするのが難しい場合は専用の防護マスクを必ず着用することも求めている。 消防関係者によると、トラブルが起きたのは2020年7月ごろ。岩倉市消防本部では救急搬送の現場から戻った救急車について、コロナ対策のためにオゾン発生器を持ち込んで車内を消毒。この際、複数の隊員が車内に残ったまま約30分間、発生器を使っていた。こうしたケースは複数回あったという。 消毒時に隊員らが身につけていたのは、販売業者が求めるオゾン専用の防護マスクではなく、コロナ対策として有効性が知られるN95マスク。発生器の使用後、複数の隊員が一時的にせきや涙が止まらなくなったという。 岩倉市消防本部が取り扱っていた発生器の販売業者は、全国の多数の消防署にも納入する。販売業者は、隊員ごと車内消毒したことについて「高濃度のオゾンを発生させるため、無人での使用が基本だ。有人の場合は専用の防護マスクなどの着用が必須だが、これは強毒性のウイルスのパンデミックでとる方法。コロナ禍でそんな使い方をした消防署は他にない」と指摘する。 総務省消防庁は、発生器の導入は各署の判断としたうえで、説明書に従って使用しているとみており、これまでに注意喚起などの通知は出していないという。(嶋田圭一郎) オゾンの人体への影響(成人の場合) 0.01~0.02ppm→臭気を感じるようになる 0.1ppm以上→鼻やのどに刺激 1~2ppmで暴露時間が2時間以上→頭痛などの症状 5~10ppm→呼吸困難などの症状 50ppm以上で暴露時間が1時間以上→生命に危険な影響が生じる ※ppmはオゾンの暴露濃度。1999年、国会・政府答弁書から Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
宿や食事代は寄進制 経営の夫婦、持続可能な暮らし突き詰めた20年
宿代や食事代がドネーション(寄進)制というユニークなゲストハウスが北アルプスを望む安曇平にある。寄進制という言葉からお寺をイメージしてしまうこの施設。実は20年近く前から持続可能な環境や社会を志す「パーマカルチャー」を実践する夫婦が経営しているという。SDGs(持続可能な開発目標)が叫ばれる今、どんな活動をしているのか。 ゲストハウスは長野県池田町の山のふもとに立つ「シャンティクティ」。サンスクリット語で「平和の家」を意味する宿の玄関には、確かに「宿泊費や食費などはすべてドネーション」と掲げられていた。 訪れたこの日は、ちょうど宿が週2回開くというフリースクール活動の真っ最中。同町のほか、周辺の松本市や白馬村から集まった幼児から15歳までの子供たちは計10人。手作りのかまどで焼くピザ作りや染め物のワークショップで楽しんでいた。ゲストハウスで作った自家製の野菜なども持ち寄って囲む食卓がつながりを生む。これも、パーマカルチャーの取り組みの一環なのだという。 25年前の出会いがきっかけに 米粉のピザをみんなで作り… この記事は有料記事です。残り1172文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
レゲエミュージシャン「CHEHON」、大麻所持疑いで逮捕
2023年9月25日 8時48分 乾燥大麻を所持したとして、愛知県警は24日、住居、職業いずれも不詳の米田洪二容疑者(39)を大麻取締法違反容疑(所持)で逮捕し、発表した。県警は認否を明らかにしていない。 米田容疑者は「CHEHON(チェホン)」の名前で、レゲエ・ミュージシャンとして活動している。この日も名古屋市港区内の音楽イベントに出演していたという。 薬物銃器対策課によると、米田容疑者は9月11日午前5時20分ごろ、東京都品川区の集合住宅敷地内で乾燥大麻約0・98グラム(末端価格約5千円)を所持した疑いがある。 県警は、米田容疑者の立ち寄り先である、この集合住宅の一室から乾燥大麻とみられる植物片や、大麻リキッドとみられる液体などを押収したとしている。鑑定を進めるとともに、入手経路などを調べる。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
同じタイトルで「ウェブトゥーン」連載 漫画家が提訴する事態に
金子和史2023年9月24日 12時00分 大ヒット漫画を連載していた漫画家が、同じタイトルでデジタル漫画「ウェブトゥーン」が制作されることに適切に対応しなかったのは契約違反だとして、自身の漫画を出していた出版社に賠償を求める訴訟を、東京地裁に起こした。 問題となったのは、漫画家の合田蛍冬(あいだけいと)さんによる「小悪魔教師サイコ」。合田さんは8月に出版社「ぶんか社」を提訴した。 訴状によると、原作小説の著作権を管理する会社からぶんか社が許諾を受け、合田さんが2021年4月に同社のサイトで電子配信を開始した。 だが約7カ月後、原作管理会社が、スマホで読むことに最適化されたデジタル漫画「ウェブトゥーン」の事業への参入を発表。「サイコ」も同じタイトルでウェブトゥーン化されることになった。 合田さんは、制作中止を求めるよう、ぶんか社に伝えたが「止める権利はない」と回答があり、ウェブトゥーン版の連載が始まった。 合田さん側は、同社との出版契約を根拠に「同一作品の制作・販売を止めなかったのは契約義務違反」と主張。ただ、対応の不十分だったことを確認するのが目的で、賠償請求額は3円にしている。 ぶんか社は取材に「主張は訴訟の場で明らかにしていく」と回答した。(金子和史) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
憧れた「おしん」の国 さしこんだ光と影 ベトナム国交50年
日本とベトナムが国交を樹立して今月で50年を迎えた。日本は最大の援助国としてベトナムの発展を支え、ベトナムは右肩上がりの成長を続けてきた。ただ、経済発展の陰にはひずみも生じる。両国ゆかりの人たちはいま、これからの豊かさを模索する。(小早川遥平、根岸拓朗) 来日25年目になる大阪市のチャン・ティ・ヒエンさん(49)はベトナム語通訳として多忙な日々を送る。全国の入管施設や自治体、裁判所などから次々と仕事が舞い込む。 日本とベトナムの国交が樹立された1973年、北部タイビン省の農村に生まれた。太平洋戦争末期、進駐していた日本軍が稲を麻に転作させたことなどで、多くの餓死者を出したとされる貧しい地域だ。 軍医だった父親は日本撤退後もインドシナ戦争、ベトナム戦争で戦場に出た。各家には防空壕(ごう)があり、爆弾の一部が体内に残ったままの人が近所にもいて、幼いころの記憶にはベトナム戦争が色濃く残る。 戦火はやんでいても、「犬や鶏は航空機が上空を飛ぶだけでワラの下に隠れていました」 戦後、多くの若者が仕事を求めて南部に出た。ヒエンさんは地元の高校を出た後の94年、看護師養成プログラムで日本に渡った。月200ドル(当時約2万円)で高給といわれた時代、数倍の月収にひかれた。 当時、ベトナムでは日本のドラマ「おしん」が人気で、「おしん」という言葉が家政婦の意味で使われた。「忍耐強い女性のシンボル。東京で雪を初めて見たときには、おしんの国に来たのだと実感しました」と振り返る。 その後、帰国し、ハノイにできたホンダの現地法人に就職した。 ヒエンさんが日本に来て直面したのは、罪を犯して母国に送り返される若者たちでした。記事の後半ではベトナムの少数民族の文化に魅せられた日本人女性を紹介します。 ベトナムでは急速に開発が進… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
同じ原作、同じ名の漫画が… 「ウェブトゥーン」が生む漫画家の苦悩
「自分の漫画が模倣されるのでは」 漫画家の合田蛍冬(あいだけいと)さんはそう不安を覚えた。 2021年4月から「小悪魔教師サイコ」という漫画を連載している。 同名の原作小説を漫画化したもので、出版社「ぶんか社」のサイトで電子配信を始めると、すぐに漫画アプリでアクセスランキングで上位をキープするようになった。 大ヒット連載を続ける合田さんが心配になったのは、21年11月に原作の著作権を管理する会社が出した、1通のプレスリリースだった。 連載が大ヒットした頃に 「グローバル市場で近年急激な盛り上がりをみせるウェブトゥーン事業へ参入いたします」 ウェブトゥーンは、デジタル… この記事は有料記事です。残り2960文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
皇室の方々はなぜ研究に打ち込むのか トリ、ハゼ、水……分野様々
有料記事 ハノイ=多田晃子2023年9月24日 13時00分 皇室の方々はなぜ研究に打ち込むのか。ベトナムを訪問中の秋篠宮さまは、ニワトリなど家禽(かきん)類の研究をしている。昭和天皇はクラゲなどの仲間であるヒドロ虫類、上皇さまはハゼの分類学、天皇陛下は水問題。公務との相乗効果もあるようだ。 ベトナムを訪問中の秋篠宮さまは23日、首都ハノイの自然科学大学生物学博物館を訪れた。 上皇さまが皇太子時代に寄贈したハゼの標本や、秋篠宮さまが2012年の訪越時に寄贈された尾長鶏の剝製(はくせい)を鑑賞した。 秋篠宮さまは、鶏の起源と家禽化についての論文で、皇族初の博士号を取得した経歴の持ち主でもある。ナマズの専門家でもあり、若い頃は「ナマズの殿下」とも呼ばれていた。 12年に訪れたベトナムのドンタオ村では、住民が飼っていた大きな足が特徴のドンタオ鶏に強い関心を示した。 かつて国王への献上品とされたドンタオ鶏は、孵化(ふか)が難しく、気温の変化にも弱いため飼育が難しいとされる。 秋篠宮さまは「飼うのは大変ですか」などと質問を重ねた。 調査研究旅行に参加し、研究を通じて25年来の親交がある国立科学博物館の林良博顧問によると、秋篠宮さまには「世界中の面白いニワトリを見たい」との思いがあったという。 ニワトリをはじめ、馬や牛、アヒルなどの研究を続けている秋篠宮さま。現在の主なテーマは、ドメスティケーション(家畜化)で、中でも野鶏の家畜化過程とその後の品種化の要因を、各地域の生活習慣や信仰、人々の嗜好(しこう)や生物学的特徴などの視点から考察することだという。 自身を「研究者」と名乗らない理由は…… 秋篠宮さまは自身を「研究の… この記事は有料記事です。残り837文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
消したかった「あいつの臭い」 援助交際繰り返す少女を変えた出会い
ある日の夜、福岡県内のマクドナルド。高校2年の少女はポテトをテーブルに並べ始めた。 1本、2本、3本……。 「1日最高何人を相手したと思う? それでも、あいつの臭いが消えんやった」 援助交際で補導された少女は、実父から性的虐待を受けていた。 福岡県警少年育成指導官の安永智美さん(60)にそのことを明かしたのは、出会って何カ月も経ってからだった。 いわゆる「非行少女」だった。ネットで援助交際の相手を募集しているのを、警察の「サイバー補導」が把握した。接触した警察官が身分を明かすと、少女はうんざりした顔で「さ・い・あ・く」とつぶやいた。 少女は「お金のため」と言って援助交際を続けていた。警察官が危険を諭しても、「これまでに何百回もしたけど怖い目に遭ったことは一度もない」と、悪びれる様子はなかった。 安永さんは根気強く電話をかけたりメッセージを送ったりして、約3カ月後、月に3回ほどの面談ができるようになった。 約束の時間に来なくても、すっぽかされても怒らない。援助交際の話もしない。 「楽しかったことや嫌なことはあった?」 「心の天気は?」 雑談を続けた。 ある日の夜、少女から初めて「食事に連れて行って」と電話があった。 マクドナルドの店内で、いつものように雑談した。おなかがいっぱいになったころ、少女はポテトを並べながら話し始めた。 「消したい臭いがあるんやね… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
男20人が集団で下半身露出? 現在も逃走中、県警が注意呼びかけ
2023年9月24日 14時54分 福岡県警は24日、下半身を露出した男約20人が目撃される公然わいせつ事案が発生したとして、住民らに防犯メールで注意を呼びかけた。 県警によると、古賀市鹿部(ししぶ)付近で23日午後2時ごろに発生。通行中の男性から通報があった。男たちは約10人が全裸、約10人がガーターベルトを着用しており、現在も逃走中だという。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ぐんまちゃんがナンバープレートに 10月から 群馬県の走る広告塔
群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」などがあしらわれた新たな図柄入りナンバープレートのデザインが決まり、25日に事前申し込みが始まる。交付は10月23日から。山本一太知事は「群馬県の走る広告塔」と位置づけ、「県の認知度や県民のプライドの向上につながることを期待している」と言う。 新たなナンバープレートには、ぐんまちゃんのほか尾瀬のミズバショウ、レンゲツツジ、温泉、豊かな自然の景色が描かれている。 対象地域は県全域。「群馬」ナンバーだけでなく、「前橋」「高崎」ナンバーも含む。自家用と事業用の自動車、自家用の軽自動車につけることができ、モノトーンとフルカラーから選べる。 交付手数料は普通乗用車などが8200円、軽自動車が8300円、大型バス・トラックなどが1万2800円。交付手数料に加えて1千円以上寄付をすればフルカラーにできる。寄付金は、県内の観光振興や地域交通のサービス改善に使われるという。 新車や中古車の購入時のほかに、基本的には現在の車のナンバーを変更しないで、図柄入りプレートに交換できる。二輪車などは対象外。 手続きはディーラーや整備工場などで代行してもらえるほか、自分で申し込むこともできる。問い合わせは県地域創生課(027・226・2352)。(高木智子) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル