自民党の吉田博美参院幹事長は脳腫瘍が見つかったため、夏の参院選に出馬せずに議員を引退する。120人超の参院自民党を派閥を超えて束ねた吉田氏の存在は、安倍晋三首相にとって安定した政権運営のために必要だった。参院が揺らげば政権も揺らぐ。「ポスト吉田」問題は「ポスト安倍」以上に喫緊である。
吉田氏が参院で事実上の最高実力者として取り組んできたのは、時に「衆院の補完勢力」と揶揄(やゆ)された参院の発言力を高め、衆院や首相官邸にモノが言える存在にすることである。4月23日の引退表明の記者会見直前、部下にあたる副幹事長らを国会内に集め、語った言葉によく表れている。
「参院自民党は強くなくてはダメなんだ。強くなければ必ず参院不要論が出てくる」
政府が提出する法案の大半は衆院で可決された後、参院で可決されて成立する。参院が法案の生殺与奪権を握っている。かつて青木幹雄元参院議員会長は、この構図を利用して「強い参院自民党」を目指した。
青木氏は平成17年の郵政民営化法案の審議などで小泉純一郎首相(当時)に恩を売り、独断タイプの小泉氏も青木氏の要求だけは飲んだ。参院の存在感は高まったが、青木氏が一線を退くと薄れていった。
だが、吉田氏が平成26年に参院国対委員長、28年に参院幹事長に就くと状況は変化した。安倍首相を高く評価する吉田氏は参院を挙げて法案審議や政権運営に協力した。首相は吉田氏の野党人脈や根回しの手腕を信頼し、国会運営などで意向を尊重した。
27年の通常国会は安全保障関連法を成立させるため、会期を現行憲法下で最長の95日間延長した。昨年の通常国会は32日間延ばした。いずれの時も衆院側では短い延長幅を求める声が強かったが、「衆院よりも熟議に力を入れる参院」という独自性を打ち立てたい吉田氏の考えを、首相や官邸が飲んだ結果だ。
人事の要求にも応えた。直近2回(29年8月と30年10月)の内閣改造では、当選回数や参院への貢献を考慮して吉田氏が作成した推薦リストの中から、それぞれ参院議員2人を入閣させた。以前の安倍政権下での組閣でも参院議員は入閣しているが、当選2回の丸川珠代元五輪相ら大半が首相の一本釣りだった。
衆院や官邸を相手に成果を残すことで参院内での吉田氏の求心力は高まり、首相もますます吉田氏を重んじるようになった。
■周囲に「次は世耕さん」
当面、吉田氏に代わるかじ取り役は見当たらないが「同じやり方はできないにしてもリーダーは必ず出て来るもの」(参院自民党幹部)だろう。
それは誰なのか。本命視されるのは最大派閥の細田派(清和政策研究会)に所属する世耕弘成経済産業相(10年初当選)だ。
吉田氏は半年ほど前から周囲に「次は世耕さん」と語っていた。世耕氏は24年12月の第2次安倍政権発足以降、政府で官房副長官と経産相を務め、首相とのパイプは太い。参院でも世耕氏、竹下派(平成研究会)の吉田氏、岸田派(宏池会)の林芳正前文部科学相の主要3派の実力者3人による会食を定期的に重ねてきた。
一方、野党への根回しや派閥を超えて参院議員をまとめる能力は未知数だ。現在、閣僚としてロシアとの平和条約締結に向けた経済協力を担当しており、閣僚を退任すれば「日本政府は北方領土返還を諦めたとのメッセージになりかねない」との懸念もある。
現職閣僚である点がネックとの指摘もある。参院議員会長と幹事長は参院選直後の総会で選ぶのが通例で、世耕氏がどちらかに就けば次の内閣改造まで経産相ポストに空白が生じてしまうからだ。過去、現職閣僚が参院会長や幹事長に就いたケースは少ない。
■「3本の矢」と呼ぶ部下3人も
いずれにせよ、次のかじ取り役は主要3派の中核議員が務める公算が大きい。国会運営の司令塔を2年間務めている関口昌一参院国対委員長(15年初当選、竹下派)も候補に名前が挙がっている。
松山政司・前1億総活躍担当相(13年初当選、岸田派)、吉田氏の療養中に代役を務め、首相にも近い岡田直樹参院幹事長代行(16年初当選、細田派)、議院運営委員長を経て入閣した山本順三国家公安委員長(16年初当選、細田派)についてもそれぞれの所属派閥で参院幹事長などのポストに推す声がある。
吉田氏が引退表明の記者会見で「3本の矢」と呼んだ直属の部下もいる。岡田幹事長代行、松村祥史幹事長代理(16年初当選、竹下派)、石井準一筆頭副幹事長(19年初当選、竹下派)の3人で、「私の精神を受け継いでいただける。(今後の参院自民党について)何も心配していない」と強調した。
当面、こうした面々が中心になるとみられる。自民党の二階俊博幹事長は「今後、参院の皆さんがより一層団結し、吉田さんの後をみんなで埋めようと取り組んでほしい」と語っている。(政治部 田中一世)
Source : 国内 – Yahoo!ニュース