新型コロナウイルスの感染者数が下げ止まっているなか、大阪府は「まん延防止等重点措置」の延長を要請した。要請の背景には、人出が急増する中で夏休みが迫っていることや、インドで最初に見つかった変異株(デルタ株)が広がっていることがある。 延長要請を決めた大阪府の対策本部会議では、大阪府の感染状況が示された。直近1週間の新規感染者は10万人あたり8・94人(6日時点)で、政府の分科会が「感染急増段階」と定めるステージ3の数値を下回った。病床の使用率などの指標も「感染漸増」のステージ2に入った。7日の感染者は151人。920人が確認された東京都とは状況は異なっている。 それでも、吉村洋文知事は会議後の会見で、「非常にリスクの高い時期で、感染が拡大する可能性が極めて高く、兆候が見られるとの思いを強くした」との危機感を示した。大阪市の松井一郎市長に相談した上で、6日夜に西村康稔経済再生相と電話で会談し、延長の方針を伝えたという。 感染拡大の兆候として、吉村知事が懸念するのが20、30代の新規陽性者の増加だ。重症化しにくく活動的な若者に感染が広がれば、全体の感染者の増加につながるとして、府は若者の感染者数を基にした「見張り番指標」を設けている。20、30代の感染者数の7日間平均が「おおむね30人以上」「前日より4日続けて増える」ことを指標とするが、8日にも指標を満たす懸念がある。 ソフトバンク子会社「アグー… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:385文字/全文:995文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「五輪は半年延期を」 岩田教授の警鐘、最悪シナリオは
東京五輪の開幕まで2週間ほどに迫ります。感染症を専門とする、岩田健太郎・神戸大大学院教授は「半年間、延期するのが望ましい」と話します。そしてこの先の最悪のシナリオは「五輪の成功」とも言います。その理由とは? 7日、オンラインで話を聞きました。 半年延期に整合性 ――この時期の五輪開催に反対されています。 いますべきことは、新型コロナウイルスをしっかり抑え込み、安心して五輪をできるようにすることです。そのために一番大事なのはワクチン接種。なのに、それほど進んでいないし、数が足りなくなっている。 だから五輪を延期するのが一番、整合性がとれて理にかなっている。 感染状況によって急な変更をすることがあってもいいはず。今からでも遅くはありません。 ――いまだに五輪会場の観客… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り:1734文字/全文:2077文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大阪の学校 天井落下相次ぐ 長雨原因?シミなど予兆も
加藤あず佐2021年7月8日 5時00分 大阪市内の学校で、校舎の天井の一部が落下する事案が相次いでいる。大阪府と市の教育委員会は、校舎の老朽化に加え、連日の雨による雨漏りが原因とみる。落下前には「予兆」が見られることも多いといい、市教委は学校に注意を呼びかけている。 ガシャーン「誰かがいすから転げ落ちたかと」 「ガシャーン!」。5月24日朝、大阪市立瓜破小学校(同市平野区)の5年生の女子児童(10)は、教室で大きな音を聞いた。「誰かがいすから転げ落ちたのかな」と思ったが、教室前方の天井ボードが落ちていた。ボードが左腕をかすった児童が「あぶなっ」と驚きの声を上げた。幸いけがはなかったが、始業前で十数人の児童が登校しており、教室内は騒然とした。 落下したのは、45センチ×90センチ、重さ約2・6キロの天井ボード。「まさか落ちてくるとは想像もしていなかった」と、女児は怖がる。教室では以前から雨漏りがあり、床にはバケツや雑巾が置かれていた。市教委は、雨による天井内の漏水で、ボードが水を含んで重くなったことが落下の原因とみている。 今週、市内の学校では似たような事案が続いた。5日には、府立東住吉支援学校(同市東住吉区)で、高等部の教室の天井ボード(約2キロ)が落下しているのが見つかった。けが人はいなかった。府教委は、瓜破小と同様の原因とみている。 5キロのコンクリ片落下 生徒に切り傷 同日夕、市立平野中学校(同市平野区)では、プール更衣室の天井のコンクリート片(約5キロ)が落下した。水泳部の活動前に着替えをしていた2年生の男子生徒1人が頭に切り傷を負い、病院で処置を受けた。天井内の鉄筋がさびていたことから、市教委の担当者は「老朽化した壁のひびから雨水が入り、鉄筋が膨張してコンクリがはがれ落ちたのではないか」と話す。同時期に建てられた更衣室が、市内約50の小中高校にあるといい、緊急点検を行う方針だ。 市教委によると、落下した天井の素材はそれぞれ異なるが、漏水が原因で天井が落下する場合、予兆が見られることが多い。 まずは、天井のシミだ。漏水が起きると、天井の一部に黒ずみや黄ばみが出たり、ふやけたりする。細かなひび割れにも注意が必要だ。ペンキを塗り直して見えにくくなっていることもあるが、水がしみ出す原因になる。こうした変化が見られる部分は、棒でたたく。空洞があるような反響音がする場合は、雨水が入る可能性があるという。 市教委の担当者は「変化がないかを日常的に点検する必要がある。少しでも異常が見つかれば、助言するので連絡してほしい」と話す。(加藤あず佐) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東海3県で99人感染 重点措置解除後「9時閉店」検討
愛知、重点措置解除後は「9時閉店」検討 愛知県は7日、85人の新規感染を発表した。4日連続で前週の同じ曜日から増加し、うち名古屋市は34人。同日までの過去7日間平均の新規陽性者数は50・8人で県独自の指標で深刻度が最も低い「注意(グリーンゾーン)」から、1段階高い「警戒(イエローゾーン)」になった。 大村秀章知事は同日、名古屋市など4市が対象の新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」が解除されれば県内全域の飲食店に午後9時までを念頭に閉店を求める考えを示した。 重点措置は11日まで名古屋、豊橋、蒲郡、小牧4市が対象で、飲食店は午後8時までの営業時間短縮、酒類提供は午後7時までとされている。4市以外では飲食店は午後9時までの閉店を求められている。 重点措置解除後は、3月に出… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:439文字/全文:788文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
円谷英二の幻の映画「かぐや姫」英で発見 9月凱旋上映
「特撮の神様」円谷英二(1901~70)が若き日に撮影を担当し、長く幻の映画だった「かぐや姫」(35年)の短縮版が英国で発見され、9月に凱旋(がいせん)上映される。国立映画アーカイブ(NFAJ、東京・京橋)が7日発表した。同館の大傍(だいぼう)正規・主任研究員は「当時最先端の技術を貪欲(どんよく)に採り入れたもので、円谷英二の創作のルーツを知る上で欠かせない1本」と話している。 「かぐや姫」は田中喜次監督による75分の長編。封切り以後上映記録がなく、フィルムが失われていた。2015年に英の研究家が英国映画協会のカタログに「かぐや姫」のタイトルがあるのを知り、NFAJ側が現物を確認、今回の収蔵につながった。公開翌年、英での上映会用に作られた33分の短縮版だった。 切った竹の中から小さな女の… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:554文字/全文:905文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
島根・鳥取で記録的大雨、48万人に避難指示
梅雨前線が活発化し、線状降水帯が発生した鳥取、島根両県では7日、記録的な大雨が続いた。避難情報で最も高い警戒レベル5の「緊急安全確保」や、避難指示が相次いで出された。 気象庁によると、島根県出雲市斐川(ひかわ)では7日午前4時45分までの1時間で、観測史上最高の75ミリの雨を記録した。鳥取県倉吉市でも7日午後6時40分までの24時間で327・5ミリの雨が降り、平年の7月の降水量の1・5倍を超えた。 松江市は午前6時50分、意宇(いう)川に氾濫(はんらん)の恐れがあるとして、緊急安全確保を八雲町日吉の757世帯1824人に出した。鳥取市も午後1時26分、清水川で氾濫の恐れがあるとして、吉成南町1、2丁目の697世帯、1529人に緊急安全確保を出した。 島根県のまとめでは、7日午後5時現在で松江、出雲、安来、雲南4市の計約15万世帯計約36万人に避難指示が出ている。鳥取県でも鳥取、倉吉両市と江府、三朝など6町の約5万1千世帯の計約12万2千人に避難指示が出された。 両県によると、人的被害は確認されていないものの、島根県出雲市で5棟が床上浸水、20棟が床下浸水した。鳥取県でも7棟が床下浸水した。 JR西日本によると、山陰地方では山陰線益田―東浜間、伯備線米子―上石見間、木次(きすき)線宍道(しんじ)―備後落合間などが終日運転を見合わせた。8日も運転しない可能性があるという。 松江市と出雲市を結ぶ一畑電車も終日運転を取りやめた。沿線各所で線路が冠水したり、土砂が流れ込んだりして、運転再開の見通しが立たないといい、8日も終日運休する。 大雨で避難はいつから備え、どのタイミングで行動に移せばいいのか。 5月から新たな避難情報の運用が始まっている。自治体が発表する「高齢者等避難」(レベル3)や「避難指示」(レベル4)には注意が必要だ。 「高齢者等避難」は、避難に時間がかかる人が避難を始めるタイミング。「避難指示」では、危険な場所からすべての人が安全な場所へ避難することが求められる。「緊急安全確保」(レベル5)なら、すでに災害が発生しているか、いつ発生してもおかしくない状況で、建物の上の階などに緊急避難が必要だ。 気象庁の防災気象情報は、自治体が避難情報を発表する目安や判断材料となるものだ。大雨警報(土砂災害)や洪水警報はレベル3相当。都道府県と共同発表する土砂災害警戒情報はレベル4相当、大雨特別警報はレベル5相当にあたる。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「五輪中は臨時列車」でも「テレワークを」 広告が話題
東京五輪・パラリンピックの大会期間中、首都圏を中心に20の鉄道事業者は、深夜などに臨時列車を運行する予定だ。観戦者の移動手段の確保や混雑緩和のため、東京都と大会組織委員会が調整を進めてきた。今月に入り、この臨時列車についての告知とともに、テレワークや時差出勤への協力を求める中づり広告が掲示され、SNSでは、「矛盾している」と話題になっている。 「大会時は臨時列車を運行します」。こんな広告が首都圏の鉄道に出たのは今月の5日から。作ったのは都と大会組織委だ。 広告の左側の3分の1ほどのスペースには、「『テレワーク・オフピーク通勤』『感染拡大防止』に引き続きご協力をお願いします」の文字。「おウチでも東京2020大会観戦を」という記述もある。 ツイッター上では、「ここまで矛盾した広告を見ることも珍しい」とちょっとした話題に。「ここ数年で一番ロックな中吊(づ)り広告だと思う」という投稿には、7千を超える「いいね」がついた。 東京都の担当課長は朝日新聞… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:456文字/全文:887文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
盛り土、届け出量を超過か 産廃混入など「手続き違反」
静岡県熱海市で起きた大規模な土石流災害の最上流部にあった盛り土について、県は7日、業者が届け出た量を超えた盛り土が行われていた可能性があることを明らかにした。業者の届け出では、盛り土は約3万6千立方メートルの計画だったが、県は約5万4千立方メートルあったと推定している。 難波喬司副知事が記者会見し、盛り土ができた経緯や県の対応を説明した。 それによると、業者が2006年9月に一帯の土地を取得。07年3月、盛り土をするために、県土採取等規制条例に基づく施工計画を熱海市に届け出た。09年12月に工法の変更届を出し、盛り土の計画は高さ15メートル、量は3万6641立方メートルとなった。土砂の流出などを防ぐための土堰堤(えんてい)も設置するとしていた。 一方、土石流の発生後、県が10年1月の国土交通省のデータなどを用いて盛り土の量を解析したところ、約5万4千立方メートルあったと推定された。土堰堤の有無について難波氏は未確認としつつ、盛り土が計画以上の量だったと推定されるため、「土堰堤があったとしてもこの量には耐えられなかったと思う」とした。 県によると、業者は計画よりも対象面積を拡大したり、産業廃棄物を混入させたりしたため、県や市が是正指導や土砂搬入の中止要請をしていた。難波氏は「手続き違反がたくさん行われており、適切ではない行為だった」と話した。 土地の所有権は11年2月… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:264文字/全文:863文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
国内で新たに2191人感染 約4週間ぶりに2千人超え
新型コロナウイルスの国内感染者は7日、午後8時現在で新たに2191人が確認された。2千人を超えるのは6月10日以来で、約4週間ぶり。都道府県別では東京都の920人が最も多く、神奈川県が250人、埼玉県が157人、大阪府が151人と続いた。首都圏の1都3県だけで1466人に上り、全国の約67%を占めた。 東京は前週の水曜日(6月30日)と比べ206人の増加で、18日連続で前週の同じ曜日を上回った。都内の感染者が900人を超えるのは5月13日(1010人)以来。7日までの1週間平均の感染者数は631・7人で、前週の124・3%だった。また、新たに3人の死亡が発表された。 一方、国内の重症者数(6日時点)は480人で、前日から1人減った。重症者数が減るのは16日連続となった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
2人の無事を新たに確認、安否不明25人に 熱海土石流
2021年7月7日 19時15分 静岡県警は7日、熱海市の土石流で被災した可能性があると公表していた安否不明者5人のうち、2人の無事を確認したと発表した。市が住民基本台帳をもとに確認を進めている22人と合わせ、安否が分かっていない人は計25人となった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル